ページの先頭です。
スマートフォン表示
Foreign Language
メニュー
パソコン表示
JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
本文へ
文字サイズ
拡大
標準
背景色の変更
白
黒
青
Googleカスタム検索
トップページ
>
市指定
本文
市指定
木造釈迦如来坐像及び両脇侍像
生雲八幡宮沢宣嘉願文
木造獅子頭 附 納箱 [朝倉八幡宮]
木造地蔵菩薩立像 [禅昌寺]
木造阿弥陀如来坐像・木造聖観世音菩薩立像・木造地蔵菩薩立像 [禅昌寺]
木造地蔵菩薩坐像 [万福寺]
西宗寺阿弥陀堂の仏像
木造阿弥陀如来坐像 [東仙寺]
木造十一面観世音菩薩立像 [明栄寺]
木造釈迦如来坐像 [興隆寺]
深谷十三仏
二の宮の大杉
浄福寺古墳
洞海寺のカヤノキ
舟山八幡宮のイチイガシ
萬代家文書
徳佐船平山のユウスゲ群生地
築山神社本殿 拝殿
紙本墨書允芳恵菊墨蹟(与竺雲恵心印可状)天文十九年の年紀がある
常栄寺の仏像十二躯
紙本着色孔雀牡丹図 [洞春寺]
絹本着色惟松円融像 [常栄寺]
紙本墨画五百羅漢図 [常栄寺]
絹本着色性堂永杲像 [常栄寺]
秦益人刻書石
秋本春三鉄道資料
紙本墨書嘯岳鼎乕墨蹟(遺偈)
紙本墨書嘯岳鼎乕墨蹟(山居偈)
木造獅子頭 慶長二年の銘がある [船路八幡宮]
紙本着色無等像 元亀三年嘯岳鼎乕の賛がある [洞春寺]
今八幡宮天文十四年祭礼名籍札 [今八幡宮]
絹本着色嘯岳鼎乕像 慶長二年自賛がある [洞春寺]
大村益次郎関係資料
洞春寺鐘楼門
国清寺一切経蔵の礎石
絹本着色毛利秀包像
極楽寺のウスギモクセイ
大内盛見道号説 [常栄寺]
足利義輝等供養塔
豊臣秀吉供養塔
周防鋳銭司跡出土品
領家遺跡
船路の大カツラ
鰐鳴八幡宮 本殿・拝殿 附 宮殿 附 棟札
山口大神宮小郡遙拝所
野田神社能楽堂及び附属室
才谷古墳
四十八瀬川のゲンジボタル
雲谷庵跡
十朋亭
木造獅子頭 [仁壁神社]
春日神社毘沙門天立像
木造阿弥陀如来立像 [明栄寺]
厳島神社の写本大般若経
中郷遺跡
丸塚古墳第5号
丸塚古墳第2号
木造随身倚像 [平清水八幡宮]
糸米の大ムク
木造不動明王立像 [龍蔵寺]
紙本着色毛利隆元像 [常栄寺]
紙本着色大内盛見像 [常栄寺]
白石山
梵鐘 [萬福寺]
木造随身倚像 附 木造狛犬 [嘉川八幡宮]
大村益次郎生誕宅跡
陶峠下一里塚
錦小路頼徳墓
朝倉八幡宮のイヌマキ
竜王社のムクノキ巨樹群
小鯖の板碑
船平山群生のレンゲツツジ
狐塚古墳
三原の不動板碑
西郷家文書
木造龍頭
木造舞楽面
木造獅子頭 [興隆寺]
絹本着色両界曼荼羅図
木造毘沙門天立像 [龍蔵寺]
高嶺太神宮御鎮坐伝記
角太郎ユズ
西宗寺の大ヤマザクラ
乗福寺文書 [乗福寺]
中領八幡宮の釣鐘
宮野のミツガシワ自生地
梵鐘 [光巖寺]
鰐口 [光巖寺]
法光寺石造十三重塔
大般若波羅密多経
菅内の芝居幕
徳地手漉き和紙
昌福寺鰐口
月輪寺の銅造経筒
昌福寺薬師堂の仏像
木造二天立像 [皇徳寺]
木造釈迦如来坐像 [皇徳寺]
木造二天立像 [玄答院]
東仙寺厨子
土居神楽舞
厳島神社多宝塔
霊光院五重小塔
加茂石風呂
元泉福寺の半鐘
福厳院の五輪塔
正福寺の聖観世音菩薩立像
柏崎のクロガネモチ
椎ノ木峠トンネル
林家文書(御維新之際小郡人民一致精心)
福楽寺のソテツ
岩戸神楽
日地石風呂
十二の舞
中河内注連縄打ち
蹴出し踊り
生雲八幡宮奴道中
須賀社の厄神舞
福厳院の鰐口
成瀬仁蔵旧宅跡
花尾八幡宮下神殿 幣殿 拝殿
木造獅子頭 [花尾八幡宮]
須川の山固め神事
指定区分でさがす
国指定
県指定
市指定
登録
その他
未指定
種別でさがす
有形文化財(建造物)
有形文化財(美術工芸品)
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群
文化財保存技術
埋蔵文化財
その他
地域でさがす
阿東(篠生)
阿東(生雲)
阿東(地福)
阿東(徳佐)
阿東(嘉年)
徳地(出雲)
徳地(八坂)
徳地(柚野)
徳地(島地)
徳地(串)
仁保
大内
小鯖
宮野
大殿
白石
湯田
吉敷
大歳
平川
小郡
陶
鋳銭司
名田島
秋穂二島
秋穂
嘉川
佐山
阿知須
時代でさがす
原始
古代
中世
近世
近代
現代