トップページ > 地域ごとにみる > 宮野 > 大内盛見道号説 [常栄寺]

本文

大内盛見道号説 [常栄寺]

印刷用ページを表示する <外部リンク>
おおうちもりはるどうごうせつ
大内盛見道号説

文化財指定等状況

市指定

指定区分

有形文化財

指定年月日

平成15年3月18日

種別

有形文化財(美術工芸品)

美術工芸品の分類

書跡

時代(大分類)

中世

時代(小分類)

室町

地域

宮野

所在地

山口市亀山町3番1号 山口県立美術館(寄託)

概要

説明

 大内氏26代の当主大内盛見は、空谷明應から「大先」の道号を授けられた。その後、盛見はこの道号についての「説」を惟い肖得巌に求めた。これに答えて、得巌が応永17年 (1410)7月8日に成稿して盛見に送ったのがこの道号説である。
 内容は、「大先」の由来の「至大至先」、盛見からの依頼の経緯、盛見の人柄・業績・参禅の徳行等について述べ、以上の内容を盛り込んだ銘文を添えている。本文のほか、常光国師・山陽得巌の箇所にその履歴について注記、読点・線引等(いずれも後筆)が朱筆で加えられている。この道号説は、大内盛見創建の国清寺を経て常栄寺に伝えられた。この内容によって、盛見が明應から「大先」号を授けられたこと、また五山僧として令名の高い得巌から「説」を得たことが判明し、応永の乱後の大内氏と室町幕府(将軍足利義持)の関係を考察する上で、また大内氏の五山文化への傾倒や、大内文化への理解を深める上でも重要な史料である。

規模

本紙縦32.5cm、横72.1cm、軸装縦112.5cm、横75.2cm

関連文化財群

今に息づく大内氏の歴史文化