本文
山口大神宮小郡遙拝所
やまぐちだいじんぐうおごおりようはいしょ

文化財指定等状況
市指定
指定区分
有形文化財
指定年月日
平成5年3月3日
種別
有形文化財(建造物)
時代(大分類)
近世
時代(小分類)
江戸
地域
小郡
所在地
山口市小郡下郷710番地
概要
説明
山口大神宮の遙拝所として藩の命令によって元治元年11月に創建された。その際、社地として山林5反歩を古林新右衛門が寄進した。大内時代に伊勢から勧請された山口大神宮は、西のお伊勢様として近郷や隣国・九州からの参拝者が絶えなかったが、幕末になって攘夷実行にあたった長州藩は、他国人が山口に入ることを禁止し、小郡に遙拝所を建て参拝者の便をはかって外宮を小郡に、内宮を大道に設けた。
祭日は5月1日で、花角刀や農機具の露店で賑わいを見せていたが、近年消滅した。山口大神宮の案内所として当時、山陽道本筋であった津市角に大灯籠があり、そばに鐘楼があった。道路拡張工事によって鐘楼は解体され、大灯籠は遙拝所下の参道筋に移転されている。
祭日は5月1日で、花角刀や農機具の露店で賑わいを見せていたが、近年消滅した。山口大神宮の案内所として当時、山陽道本筋であった津市角に大灯籠があり、そばに鐘楼があった。道路拡張工事によって鐘楼は解体され、大灯籠は遙拝所下の参道筋に移転されている。
関連文化財群
維新策源地・山口
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>