ページの先頭です。

Foreign Language

山口市の歴史文化資源

  • 本文へ
  • 文字サイズ
    拡大
    標準
  • 背景色の変更
    白
    黒
    青
トップページ > 吉敷

本文

吉敷

  • 木造大日如来坐像 木造大日如来坐像 [龍蔵寺]
  • 四天王図鎗金扉 四天王図鎗金扉
  • 大内氏館跡、高嶺城跡、築山跡、凌雲寺跡 大内氏遺跡 附 凌雲寺跡
  • 朝田墳墓群 朝田墳墓群
  • 龍蔵寺のイチョウ 龍蔵寺のイチョウ
  • 山口ゲンジボタル発生地 山口ゲンジボタル発生地
  • 木造千手観音菩薩坐像 木造千手観音菩薩坐像 [龍蔵寺]
  • 絹本着色毛利秀包像 絹本着色毛利秀包像
  • 木造毘沙門天立像 木造毘沙門天立像 [龍蔵寺]
  • 木造不動明王立像 木造不動明王立像 [龍蔵寺]
  • 成瀬仁蔵旧宅跡 成瀬仁蔵旧宅跡
  • ホタル塚 吉井勇 歌碑 ホタル塚 吉井勇 歌碑
  • 凌雲寺の宝篋印塔 凌雲寺跡の宝篋印塔
  • 玄済寺 毘沙門堂 玄済寺 毘沙門堂
  • 石崎虎亮碑
  • 憲章館碑
  • 龍蔵寺 観音堂 龍蔵寺 観音堂
  • 大田報助碑 大田報助碑 [玄済寺]
  • 名井守介碑 名井守介碑
  • 吉敷大橋 吉敷大橋
  • 畑河内神社 鐘楼 畑河内神社 鐘楼
  • 畑河内神社 本殿 畑河内神社 本殿
  • 畑河内神社 拝殿 畑河内神社 拝殿
  • 達磨画(3) [玄済寺] 達磨図(3) [玄済寺]
  • 玄済寺「達磨画」(1) 達磨図(2) [玄済寺]
  • 達磨画 達磨図(1) [玄済寺]
  • 玄済寺 吉敷毛利家歴代領主の像 吉敷毛利家歴代領主の像 [玄済寺]
  • 龍蔵寺 繋馬図(二額一一面) 繋馬図絵馬(二額一一面) [龍蔵寺]
  • 龍蔵寺 繋馬図(明治十五) 繋馬図絵馬(明治15年) [龍蔵寺]
  • 龍蔵寺 繋馬図(文久二) 繋馬図絵馬(文久二) [龍蔵寺]
  • 厩図絵馬(二額三三頭) 厩図絵馬(二額三三頭) [龍蔵寺]
  • 龍蔵寺 繋馬図(雪舟の絵馬の伝説) 繋馬図絵馬 [龍蔵寺]
  • 赤田の地蔵堂・庚申塔 赤田の地蔵堂・庚申塔
  • 玄済寺 吉敷願かけ地蔵 吉敷願かけ地蔵 [玄済寺]
  • 玄済寺 エンジェル像 エンジェル像 [玄済寺]
  • 龍蔵寺 芭蕉地蔵 芭蕉地蔵 [龍蔵寺]
  • 玄済寺 大内義興公御霊牌 大内義興公御霊牌 [玄済寺]
  • 玄済寺 一休禅師の書 一休禅師の書 [玄済寺]
  • 玄済寺 隠元禅師の書 隠元禅師の書 [玄済寺]
  • 畑河内神社 風鎮祭 畑河内神社 風鎮祭
  • 毛利秀包供養塔 [玄済寺] 毛利秀包供養塔 [玄済寺]
  • 玄済寺 福原広俊墓玄済寺 福原広俊墓 福原広俊墓 [玄済寺]
  • 吉敷毛利家墓所 吉敷毛利家墓所 [玄済寺]
  • 吉敷畑の棚田 吉敷畑の棚田
  • 中尾の田園風景(棚田) 中尾の田園風景
  • 龍蔵寺 雪舟の庭 龍蔵寺 雪舟の庭
  • 龍蔵寺 鼓の滝 龍蔵寺 鼓の滝
  • 龍蔵寺の森 龍蔵寺の森

種別ごとにみる
  • 有形文化財(建造物)
  • 有形文化財(美術工芸品)
  • 無形文化財
  • 有形民俗文化財
  • 無形民俗文化財
  • 史跡
  • 名勝
  • 天然記念物
  • 文化的景観
  • 伝統的建造物群
  • 文化財保存技術
  • 埋蔵文化財
  • その他
地域ごとにみる
  • 阿東(篠生)
  • 阿東(生雲)
  • 阿東(地福)
  • 阿東(徳佐)
  • 阿東(嘉年)
  • 徳地(出雲)
  • 徳地(八坂)
  • 徳地(柚野)
  • 徳地(島地)
  • 徳地(串)
  • 仁保
  • 大内
  • 小鯖
  • 宮野
  • 大殿
  • 白石
  • 湯田
  • 吉敷
  • 大歳
  • 平川
  • 小郡
  • 陶
  • 鋳銭司
  • 名田島
  • 秋穂二島
  • 秋穂
  • 嘉川
  • 佐山
  • 阿知須
指定区分ごとにみる
  • 国指定
  • 県指定
  • 市指定
  • 登録
  • その他
  • 未指定
時代ごとにみる
  • 原始
  • 古代
  • 中世
  • 近世
  • 近代
  • 現代

 

 

 <外部リンク>

ページのトップへ戻る
  • リンク・著作権・免責事項
  • 個人情報保護
  • アクセシビリティ
  • RSSについて
  • お問い合わせ

教育委員会事務局 文化財保護課
Tel:083-920-4111(代表) Fax:083-920-4112

Copyright © Yamaguchi City. All Rights Reserved.