本文
浄福寺古墳
じょうふくじこふん

文化財指定等状況
市指定
指定区分
史跡
指定年月日
昭和44年3月21日
種別
史跡
時代(大分類)
古代
時代(小分類)
古墳
地域
嘉川
所在地
山口市嘉川265番地 浄福寺
概要
説明
円墳で、周囲に埴輪が何段か置かれていたらしく、現在でもその破片を多く見ることができる。頂上部中央には棺があると考えられるが、学術的な発掘調査はなされていない。
現在墳上にある熊野社は、江戸時代に建立されたもので古墳とは関係がない。墳上には椎や梛木の老木が生い茂っている。
現在墳上にある熊野社は、江戸時代に建立されたもので古墳とは関係がない。墳上には椎や梛木の老木が生い茂っている。
規模
高さ約5m、上方の径は約18m、底部の径は約40m
立地
浄福寺の西方のこんもりとした小丘にあたる。
文献
・嘉川郷土史編纂特別委員会『郷土史 ふるさと嘉川』嘉川建設振興会、1994、P38
・若崎明ほか『ふるさと嘉川を歩く』嘉川地区豊かなさとづくり推進協議会、1996、P2
・山口県『山口県史 資料編 考古1』2000、P501-503
・杉山正實『嘉川の文化財』2009、P1
・山口市『山口市史 史料編 考古・古代』2012、P262-263
・若崎明ほか『ふるさと嘉川を歩く』嘉川地区豊かなさとづくり推進協議会、1996、P2
・山口県『山口県史 資料編 考古1』2000、P501-503
・杉山正實『嘉川の文化財』2009、P1
・山口市『山口市史 史料編 考古・古代』2012、P262-263
関連文化財群
山口の黎明期における先人の暮らし
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>