本文
菅内の芝居幕
すげうちのしばいまく

文化財指定等状況
市指定
指定区分
有形民俗文化財
指定年月日
平成20年3月24日
種別
有形民俗文化財
時代(大分類)
近世
時代(小分類)
江戸
地域
大内
所在地
山口市春日町5番1号 山口市歴史民俗資料館(寄託)
概要
説明
猩々図の幕1枚、菊花図の幕2枚、浪に鳥図の幕1枚である。
猩々図の幕は、猩々が海中から酒甕を引き上げる様子を描いている。向かって左端に、「文化四丁卯九月九日 菅内村 氏子中 什物」、右端下部に落款がある。
菊花図の幕には、猩々図と同じ落款と「壽福」の文字がある。
浪に鳥図の幕は、菅内の日吉神社の春祭りや観音の10年ごとの開帳時に演じた芝居の舞台(臨時に設営)に掛けて用いたと見られる。芝居は近隣地域への慰問等としても行なわれた。
猩々図・菊花図の幕は共に文化4年(1807)に製作されたと考えられる。保存状態がよく、製作された時代の雰囲気を損なうことなく現在にまで伝えている。補修されているが、そのことが芝居奉納に長年にわたり丁寧に用いてきた証拠であり、また村芝居の奉納・上演の実態をよく示している。
猩々図の幕は、猩々が海中から酒甕を引き上げる様子を描いている。向かって左端に、「文化四丁卯九月九日 菅内村 氏子中 什物」、右端下部に落款がある。
菊花図の幕には、猩々図と同じ落款と「壽福」の文字がある。
浪に鳥図の幕は、菅内の日吉神社の春祭りや観音の10年ごとの開帳時に演じた芝居の舞台(臨時に設営)に掛けて用いたと見られる。芝居は近隣地域への慰問等としても行なわれた。
猩々図・菊花図の幕は共に文化4年(1807)に製作されたと考えられる。保存状態がよく、製作された時代の雰囲気を損なうことなく現在にまで伝えている。補修されているが、そのことが芝居奉納に長年にわたり丁寧に用いてきた証拠であり、また村芝居の奉納・上演の実態をよく示している。
規模
〔猩々図の幕〕長さ約1260cm、高さ約260cmの大きな幕で、幅約33cmの布を8 枚繋いで作られている。
〔菊花図の幕〕幅約31cm、長さ約170cm の布6 枚を並べ暖簾状にしたものを1 枚1 幕のように改作している。さらに2 枚の幕を1 枚に縫い合わせている。全体は長さ約388cm、高さ約168cm。
〔浪に鳥図の幕〕長さ約463cm、高さ約175cm。幅約32.5cm、長さ約175cm の14 枚の布を上部で繋ぎ、暖簾状に仕上げたものである。
〔菊花図の幕〕幅約31cm、長さ約170cm の布6 枚を並べ暖簾状にしたものを1 枚1 幕のように改作している。さらに2 枚の幕を1 枚に縫い合わせている。全体は長さ約388cm、高さ約168cm。
〔浪に鳥図の幕〕長さ約463cm、高さ約175cm。幅約32.5cm、長さ約175cm の14 枚の布を上部で繋ぎ、暖簾状に仕上げたものである。
材質
木綿布製
製作年/建造年
文化4年(1807)
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>