ページの先頭です。
1.妊娠おめでとうございます
6.認定こども園
9.ひとり親家庭への支援
10.どうしよう急な病気やけが
資料.幼稚園、保育園、認定こども園等の認定区分

お子さんの定期予防接種を受けましょう

印刷用ページを表示する掲載日:2024年4月1日更新 <外部リンク>

お子さんを病気から守るための予防接種を正しく理解し、予防接種を安全に受けましょう。

予防接種には、予防接種法により対象疾病・対象年齢・接種回数等が定められた「定期予防接種」と、それ以外の「任意予防接種」があります。

定期予防接種

定期予防接種の種類等については、定期予防接種の種類 [PDFファイル/304KB]をご覧ください。

※国の通知に基づき、令和6年4月1日から、五種混合ワクチンが定期予防接種で使用可能となります。五種混合ワクチンとは、現行の四種混合ワクチンとヒブワクチンが1つになったワクチンです。原則、同一ワクチンで接種を完了します。

※国の通知に基づき、令和6年4月1日から、小児用肺炎球菌ワクチンについて、15価ワクチン(バクニュバンス)が定期予防接種で使用可能となります。

任意予防接種

定期の予防接種のほかに、インフルエンザ等の任意の予防接種があり、有料となります。詳しくは、かかりつけの医療機関にご相談ください。

市では、令和6年4月1日から、おたふくかぜワクチン予防接種費用の一部助成を開始します。

予防接種を受ける前に

  • 妊娠届出時等に、小冊子「予防接種と子どもの健康」を配布しますので、よく読んで予防接種の必要性や副反応をよく理解してから受けましょう。
  • お子さんの体調のよいときに受けましょう。
  • 接種の際は保護者が同行し、お子さんの健康状態を医師に話して、分からないことは接種を受ける前に質問しましょう。

予防接種の受け方

  • 実施医療機関で予防接種を受けましょう。市内の実施医療機関は、「やまぐちのお医者さんナビ<外部リンク>」をご参照ください。県内の医療機関であれば、原則事前の手続きは不要です。
  • 里帰り出産等で、県外の医療機関で定期予防接種を希望する場合は、事前の届け出が必要となります。詳細については、「県外で予防接種を受けたい場合はどうしたら良いですか?」のページをご確認ください。
  • 接種の際は、母子健康手帳と予診票を必ず医療機関へお持ちください。

対象年齢、標準的な接種年齢

  • 「対象年齢」とは、「定期予防接種」として、予防接種法で定められた接種期間です。対象年齢内に接種される場合は無料ですが、対象年齢を外れると有料です。
  • 「標準的な接種年齢」とは、対象年齢のうち、その病気にかかりやすい年齢を考えて接種をお勧めする期間です。体調を整えて、なるべくこの年齢で接種を受けましょう。

予防接種の接種間隔

予防接種法により、予防接種効果をより高めるため、ワクチンの種類によって次の接種までの期間や間隔が定められています。その中でも、適切な時期に十分な免疫をつけるために、接種をお勧めする「標準的な接種間隔」があります。


kankaku

予診票

  • 乳幼児用予診票セットを妊娠届出時に配布します。予防接種を受ける時に必要ですので、大切に保管しましょう。 
  • 児童用予診票は、標準的な接種年齢の時に学校を通じて配布します。令和6年度は、二種混合ワクチンの予診票は小学6年生へ、日本脳炎ワクチンの予診票は小学4年生へ6月初旬に配布予定です。
  • 各種予診票は、医療機関または各保健センター等にもあります。 

接種できない方

  1. 明らかに発熱のある人(通常、37.5℃以上の場合)
  2. 重い急性疾患にかかっていることが明らかな人
  3. その日受ける予防接種によって、または、予防接種に含まれる成分で、アナフィラキシーを起こしたことがある人
    注:アナフィラキシーとは、通常30分以内に起こるひどいアレルギー反応のことで、ショック状態になるようなはげしい全身反応のことです。
  4. BCG接種については、予防接種、外傷等によるケロイドが認められる人
  5. B型肝炎ワクチンの接種については、母子感染予防として、出生後にB型肝炎ワクチンの接種を受けた人
  6. ロタウイルスワクチンの接種については、腸重積症の既往歴がある人、先天性消化管障がいを持つ人(その治療が完了した人を除く。)および重症複合免疫不全症の所見が認められる人
  7. 医師から接種が不適当な状態と判断された人

予防接種を受けた後の注意

  1. 予防接種を受けたあと30分間は、医療機関(施設)でお子さんの様子を観察するか、医師とすぐに連絡をとれるようにしておきましょう。急な副反応はこの間におこることがまれにあります。
  2. 接種後、生ワクチンでは4週間、不活化ワクチンでは1週間は副反応がおこることがありますので注意しましょう。
  3. 接種部位は清潔に保ちましょう。入浴は差し支えありませんが、注射した部位をこすることはやめましょう。
  4. 接種当日は、はげしい運動は避けましょう。
  5. 副反応(注射部位のひどい腫れ、高熱、ひきつけ等)の症状があったら、速やかに接種医の診察を受けてください。

転入者の方へ

自治体によって予防接種の実施方法が違いますので、山口市に転入の届出をされたら、なるべく早く、お住まいの近くの各保健センター窓口へお越しいただくか、以下のお問い合わせ先にご相談ください。

  • 山口市保健センター 山口市糸米二丁目6番6号
  • 山口市小郡保健福祉センター 山口市小郡下郷609番地5
  • 山口市秋穂保健センター 山口市秋穂東6570番地
  • 山口市阿知須総合支所内(健康づくり・母子健康サポート阿知須担当 ) 山口市阿知須2743番地
  • 山口市徳地保健センター 山口市徳地堀1561番地1(徳地地域複合型拠点施設1階)
  • 山口市阿東保健センター 山口市阿東徳佐中3382番地

また、接種時期等の確認のため、お子さんの転入前の予防接種記録のお尋ね文書を送付しています。お手元に届きましたらご協力ください。

里帰り出産等の理由で、県外での予防接種を希望する方へ

山口市民の方で、県外の医療機関で定期予防接種を希望する場合は、事前の届け出が必要となります。詳細については、「県外で予防接種を受けたい場合はどうしたら良いですか?」のページをご確認ください。

長期療養を必要とする病気にかかったことにより、定期予防接種を受ける機会を逃した方へ

平成25年1月30日の予防接種法施行令の改正により、定期予防接種の対象であった期間において、長期にわたり療養を必要とする疾病にかかったこと等により、やむを得ず定期予防接種の機会を逃した方への特例措置が設けられました。

詳細については、「長期にわたり療養を必要とする疾病にかかったこと等により、定期予防接種が受けられなかった方へ」をご確認ください。

関連リンク

このページは分かりやすかったですか?

 市ウェブサイトをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆さんのご意見をお聞かせください。
 なお、このページの記載内容に関するお問い合わせは、メール、電話等にて下記の問い合わせ先にお願いします。

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

本フォームからのご意見・お問い合わせには返信できませんのでご了承ください。

※1ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


このページのトップへ