ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどや尖圭コンジローマ等、多くの病気の発生に関わっています。特に、近年若い女性の子宮頸がんの罹患が増えています。
サーバリックスおよびガーダシルは、子宮頸がんをおこしやすい種類である HPV16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます(※1)。 シルガード9は、HPV16型と18型に加え、ほかの5種類(※2)のHPVの感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます(※3)。
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)を導入することにより、子宮頸がんの前がん病変を予防する効果が示されています。また、接種が進んでいる一部の国では、子宮頸がんそのものを予防する効果があることも分かってきています。
(※1、3) HPV16型と18型が子宮頸がんの原因の50~70%を占め(※1)、 HPV31型、33型、45型、52型、58型まで含めると、子宮頸がんの原因の80~90%を占めます(※3)。
(※2) HPV31型、33型、45型、52型、58型
小学6年生から高校1年生までの年齢相当にある女子(標準的な接種年齢 中学1年生)
※転入された方等で、他市町村で接種を完了された方や、最近接種されたばかりの方に、案内が届く場合があります。接種を完了されている方の定期接種は、不要です。
ワクチンは、3種類(サーバリックス、ガーダシル、シルガード9)あります。
※接種するワクチンによって接種のタイミングと回数が異なります。いずれを接種するかは、接種する医療機関にご相談ください。
接種を受けた後は、体調に変化がないか十分に注意してください。
詳しくはHPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ [PDFファイル/1.24MB]をご覧ください。
ワクチンで防げないHPV感染もあるため、子宮頸がん検診を定期的に受診することが大切です。20歳以上になったら、定期的にがん検診を受けましょう。
まずは、接種医師やかかりつけ医にご相談ください。都道府県毎にヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた診療に係る医療機関が選定されてます。
ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関について<外部リンク>