令和6年度家庭教育講座「子そだてマナビィ」講座報告
概要
次代を担う子どもの健全で豊かな成長は、すべての親の願いであり、社会全体の願いでもあります。
社会教育課では、乳幼児から思春期の子どもをもつ保護者を対象に家庭教育に役立つ講座を開催しています。
子育て中の皆さん、ぜひ御参加ください。
講座報告
令和6年度に実施した講座を順次報告します。講座の内容についてレポートしています。PDF資料はご自由にダウンロードできます。皆さんの家庭教育にぜひお役立てください。
第1回 子どもの自立を支えるために家族ができること
日時:令和6年5月11日 土曜日 10時から12時
場所:名田島地域交流センター
講師:春日 由美 氏
内容:子どもの育ちを支えるためにできる大切なことを、ワークを交えながら伝えていただきました。
詳しくは下記をご参照ください。
子どもの自立を支えるために家族ができること [PDFファイル/1.07MB]
第2回 親子コーディネーションで「親力」アップ!
日時:令和6年9月21日 土曜日 13時30分から15時30分
場所:やまぐちリフレッシュパーク
講師:中田 徹 氏
内容:脳と感覚器を刺激し、あらゆるスポーツのベースとなる動きのもとを作る「コーディネーション運動」に親子で挑戦しました。
詳しくは下記をご参照ください。
第2回講座報告 親子コーディネーションで「親力」アップ! [PDFファイル/1.15MB]
第3回 親子で読書習慣づくり ~読書感想文が楽しくなる!~
日時:令和6年7月20日 土曜日 10時から12時
場所:嘉川地域交流センター
講師:前田 真奈美 氏
内容:読書の楽しさを、エプロンシアターやブックトークを交えてお伝えいただきました。また、親子や友達同士で同じ本を読み、感想を言い合ったり、本に関する対話を楽しむブックコミュニケーションは、読書感想文を書くときに役立つことがあることも学びました。
詳しくは下記をご参照ください。
第3回講座報告 親子で読書習慣づくり~読書感想文が楽しくなる!~ [PDFファイル/1.15MB]
第4回 子どものネット・ゲームと向き合う ~親の理解からはじめてみませんか?~
日時:令和6年8月6日 火曜日 10時から12時
場所:小郡地域交流センター
講師:岡村 真紀 氏
内容:子どもを取り巻くゲームやスマホの現状を、まずは親が理解しましょう。子どもがネット・ゲーム依存にならないために、ネット・ゲーム依存にならないために、否定するのではなく、家族でしっかりと話をしましょう。
詳しくは下記をご参照ください。
第4回講座報告 子どものネット・ゲームと向き合う~親の理解からはじめてみませんか?~ [PDFファイル/1.01MB]
第5回 わが子に伝えたい「生」と「性」のお話
日時:令和6年9月25日 水曜日 10時から12時
場所:大歳地域交流センター
講師:江藤 美知子 氏
内容:子どもが大人になっていく過程で、正しい知識を持ち、自分の行動を自分で選択していけるように、成長段階に応じた性教育を学びました。また、家庭で子どもに伝えにくいと感じる「性」の話について、自然に伝えることができるコツを教えていただきました。
詳しくは下記をご参照ください。
第5回講座報告 わが子に伝えたい「生」と「性」のお話 [PDFファイル/942KB]
第6回 大自然で深める家族の絆 ~チャレンジ!森のアドベンチャー~
日時:令和6年10月19日 土曜日 10時から15時
場所:十種ヶ峰青少年自然の家
講師:十種ヶ峰青少年自然の家 ファシリテーター
内容:当日は悪天候のため、屋内での活動となりました。自分一人では乗り越えられないことを、そこで初めて出会った仲間と協力しあい、達成できた喜びを感じて、人を信頼することの大切さを学ぶ1日となりました。
詳しくは下記をご参照ください。
第6回講座報告 大自然で深める家族の絆~チャレンジ!森のアドベンチャー~ [PDFファイル/915KB]
第7回 不登校から学ぶ 子どもが自分らしく生きていくための家族の関わり方
日時:令和6年11月5日 火曜日 10時から12時
場所:小郡地域交流センター
講師:石川 章 氏
内容:学校や集団に困り感のある子どもの気持ちを理解し、寄り添い、子どもが自分らしく生きていくために必要な家族の関わり方を学びました。
詳しくは下記をご参照ください。
第7回講座報告 不登校から学ぶ 子どもが自分らしく生きていくための家族の関わり方 [PDFファイル/934KB]
第8回 親から子へ伝えたいお金の話 ~親が知っておきたいこれからのお金事情~
日時:令和6年12月17日 火曜日 10時から12時
場所:湯田地域交流センター
講師:中村 恒瑛 氏
内容:子どもが豊かな人生を送るために、まずは大人がお金に関する知識を学び、確かめて実行すること、そして自分の将来の生活を自分でプランニングすることが金銭教育につながることを、講義とグループワークを通して学びました。
第9回 「食」コミュニケーション! ~言葉と「食」の楽しさを野菜から~
日時:令和7年1月24日 金曜日 10時から12時
場所:吉敷地域交流センター
講師:西川 満希子 氏
内容:「ヤサイコトバ」を使って、食卓を、家族がコミュニケーションをはかれる楽しい場にするためのヒントを教えていただきました。
第10回 親子で健康!~楽しく速くかっこよく走ろう~
日時:令和7年2月8日 土曜日 10時から12時
場所:サンフレッシュ山口
講師:藤田 昌彦 氏
内容:「走る」をテーマに、親子で一緒に健康な身体づくりを学びました。