令和6年度子育て世帯物価高騰対応重点支援給付金(児童1人あたり2万円)について
子育て世帯物価高騰対応重点支援給付金を支給します
国の物価高騰対策に基づき、エネルギー・食料品等の物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯または均等割のみ課税世帯のうち子育て世帯に対する支援として「子育て世帯物価高騰対応重点支援給付金」を給付します。
給付対象者
下記の(1)、(2)のいずれの要件も満たす者
(1)下記のいずれかの給付金の受給者
【非課税世帯向け】令和6年度山口市物価高騰対応重点支援給付金(1世帯あたり3万円)
【均等割のみ課税世帯向け】令和6年度山口市物価高騰対応重点支援給付金(1世帯あたり3万円)
(2)基準日において、同一世帯に18歳以下の児童がいる者
平成18年4月2日以降、基準日(令和6年12月13日)までに生まれた児童が対象です。
ただし、令和6年12月14日から令和7年7月31日までに生まれた児童がいる場合は、申請することで受給することが可能です。
給付額
児童1人あたり2万円
給付の手続き
原則、手続きは不要です。
物価高騰対応重点支援給付金が給付されたのち、対象者には随時、通知書を送付します。
なお、次の場合には、申請書及び必要書類を提出いただく必要があります。
1.基準日時点で別住所の児童を扶養している場合(ただし、別住所の児童は児童のみの世帯の場合に限る。)
●申請書 [PDFファイル/181KB]
申請書【記入例】 [PDFファイル/276KB]
【必要書類】
●別居監護申立書 [PDFファイル/77KB]
●申請者と対象児童との関係性を確認できる書類の写し
※対象児童の世帯全員の住民票(本籍・続柄記載のもの)等の写し
●申請者の本人確認書類の写し
※運転免許証、マイナンバーカード(表面)、健康保険証、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し
●受取口座を確認できる書類の写し
※通帳やキャッシュカードの写し
2.令和6年12月14日から令和7年7月31日までに生まれた児童がいる場合
●申請書 [PDFファイル/181KB]
申請書【記入例】 [PDFファイル/276KB]
【必要書類】
●申請者の本人確認書類の写し
※運転免許証、マイナンバーカード(表面)、健康保険証、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し
●受取口座を確認できる書類の写し
※通帳やキャッシュカードの写し
上記1、2ともに申請期限は令和7年8月29日(金曜日)まで(郵送の場合は必着)です。
給付方法
手続き不要の世帯の場合
通知書に記載されている口座へ振込みします。振込予定日は通知書をご確認ください。
※支給口座を解約または口座名義を変更された場合などには、給付金の振込みができません。
その場合は、こども未来課までご連絡をお願いします。
申請書を提出された世帯の場合
審査後、支払決定通知書を送付します。振込予定日は通知書をご確認ください。
注意事項
当給付金のうち、住民税非課税世帯に対する給付金については、差押禁止等及び非課税です。
住民税均等割のみ課税世帯に対する給付金については、「一時所得」として所得税・住民税の課税対象となります。
ただし、生命保険の満期保険金等、他の一時所得と合算して特別控除額50万円を超えない限り、申告する必要はありません。
振り込め詐欺にご注意ください
申請内容に不明な点等があった場合、山口市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込みを求めることは絶対にありません。
もし、不審な電話がかかってきた場合は、すぐに山口市の窓口または最寄りの警察にご連絡ください。