ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 健康・福祉 > 地域福祉 【均等割のみ課税世帯向け】令和6年度山口市物価高騰対応重点支援給付金(1世帯あたり3万円)について

【均等割のみ課税世帯向け】令和6年度山口市物価高騰対応重点支援給付金(1世帯あたり3万円)について

印刷ページ表示 更新日:2025年3月25日更新 <外部リンク>

国の「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」を踏まえた低所得世帯への支援として、令和6年度の住民税(令和5年中の収入に基づく)が「均等割のみ課税者の世帯」または「均等割のみ課税者と非課税者の世帯」(以下「均等割のみ課税世帯」と総称する。)に対して、本市独自の支援制度として、1世帯当たり3万円の物価高騰対応重点支援給付金(以下「給付金」という。)を給付します。

対象世帯

基準日(令和6年12月13日)時点で山口市に住民登録があり、令和6年度分の住民税(令和5年中の収入に基づく)が均等割のみ課税世帯
※ただし、以下の場合は対象となりません。
・令和7年に既に他自治体で類似の給付金(3万円)等の給付を受けている世帯は対象となりません。
・住民税均等割が課税されている者の扶養親族等のみで構成される世帯は対象となりません(一人暮らしの学生や令和6年3月に大学等を卒業され、就職された方等はご注意ください)。

支給額 

1世帯当たり3万円
 ※本給付金は、一時所得に区分されますが、他の一時所得との合計額が50万円を超えない限り課税対象にはなりません。

給付方法

1.申請手続きが不要な世帯

給付金の給付対象となる世帯の世帯主が、令和6年中に均等割のみ課税世帯向けの給付金(1世帯当たり10万円)を山口市から口座振込により受けられた方は、令和7年3月14日(金曜日)に市から対象となる世帯主に対して「給付金の振り込みに関するご案内」を送付しました。案内文書に記載されている振込予定口座等に変更がない方は手続不要です。(4月2日(水曜日)振込予定)

2.確認書の提出が必要な世帯

​ 「1.申請手続きが不要な世帯」以外で給付対象となる可能性のある世帯には、3月下旬に「物価高騰対応重点支援給付金給付要件確認書」(以下「確認書」という。)を送付する予定です。内容をご確認の上、郵送または電子申請でのご申請をお願いします。

(ア)提出期限
令和7年6月30日(月曜日)
※当日消印有効
(イ)提出書類
・確認書
・受取口座を確認できる書類(通帳またはキャッシュカード)の写し
※代理人が受給する場合は、確認書の委任欄への記入及び添付書類が必要となります。詳しくは確認書の裏面をご確認ください。

3.本人からの申し出が必要な世帯【申請期間:3月14日~6月30日】

下記に該当する場合、給付対象となる可能性がありますので、お電話またはお問い合わせフォームからお問い合わせください。対象となる場合は、申請書を郵送します。

お問い合わせ先 ウェブから 申請該当お問い合わせフォーム
電話から 給付金コールセンター(083-902-3100)

(1)世帯の中に令和6年1月2日から同年12月13日までに市外から転入した方がいる世帯。ただし、山口市から転入前の他市区町村に、令和6年度の住民税課税状況を照会し、給付対象であることを確認できた世帯には、3月下旬に確認書を送付する予定です。
(2)令和6年度の住民税(令和5年中の収入に基づく)が均等割のみ課税の世帯等であっても、住民税の申告を行っていない方がいる世帯。
(3)令和6年1月2日から同年12月13日までの間に扶養者と離婚または死亡などにより、被扶養者だけになった世帯。
(4)令和6年度住民税(令和5年中の収入に基づく)の修正申告等により、住民税が均等割のみ課税の世帯等になった世帯。
(5)住民票を移すことができない場合やDV加害者の扶養に入っている場合でも、令和6年12月13日時点で山口市内に避難中で、かつ住民税が均等割のみ課税の世帯だと認められる場合は、支給の対象となる場合があります。詳しくは地域福祉課までご連絡ください。

(ア)提出期限
令和7年6月30日(月曜日)
※当日消印有効
(イ)提出書類
・申請書
・本人確認書類(運転免許証等)の写し
※世帯主以外の方が代理で受給する場合は、委任状等の添付書類が必要となりますので、給付金コールセンター(083-902-3100)にお問い合わせください。

令和6年度子育て世帯物価高騰対応重点支援給付金(児童1人あたり2万円)について

令和6年度子育て世帯物価高騰対応重点支援給付金(児童1人あたり2万円)のお知らせはこども未来課から発送されます。

https://www.city.yamaguchi.lg.jp/site/kodomo/170328.html

支援金および給付金を装った詐欺にご注意ください

 「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の搾取にご注意ください!

 市や国などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。

 市や国などが給付金の給付のために、手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。

給付金コールセンター

 給付金コールセンターを設置しています。

 連絡先:083-902-3100

 対応時間:平日8時30分から17時15分(土日祝日は除く)

このページは分かりやすかったですか?

 市ウェブサイトをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆さんのご意見をお聞かせください。
 なお、このページの記載内容に関するお問い合わせは、メール、電話等にて下記の問い合わせ先にお願いします。

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

本フォームからのご意見・お問い合わせには返信できませんのでご了承ください。

※1ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。