ページの先頭です。
1.妊娠おめでとうございます
6.認定こども園
9.ひとり親家庭への支援
10.どうしよう急な病気やけが
資料.幼稚園、保育園、認定こども園等の認定区分

産後ケア事業をご活用ください

印刷用ページを表示する掲載日:2025年4月28日更新 <外部リンク>

山口市 産後ケア事業

産後は、出産や育児の疲れから体調がなかなか回復しない、赤ちゃんのお世話や子育てに心配があるなど、心も身体も不安定になりやすい状態です。山口市では産後の生活に心配がある方に対して心身のケアや育児のサポートを行い、安心して子育てができるように「産後ケア事業」を行っています。退院後すぐに利用していただくことも可能です。ぜひ、ご活用ください。

産後ケアの対象者

産後1年未満の山口市に住民登録のある産婦さんとその赤ちゃん

産後ケアの種類・内容・利用回数

種類・内容・利用回数
種類 内容 利用回数
母乳支援型

産科医療機関等に出向き、

授乳相談等を受けることができます。

単胎:1回

多胎:1回

日帰り型

産科医療機関等に出向き、

心身のケアや授乳相談、

育児サポートを受けることができます。

※原則4時間以上の利用になります。

単胎:3日

多胎:6日

訪問型

地域の助産師等がご自宅・滞在先に

訪問します。

安心できる場所で心身のケアや授乳相談、

育児サポートを受けることができます。

単胎:1回

多胎:5回

宿泊型

産科医療機関等で過ごしながら、

心身のケアや授乳相談、育児サポートを

受けることができます。

単胎:7日

多胎:14日

利用料について

料金は無料です。ただし、利用する医療機関によっては実費(食費、おむつ代、個室代など)が必要になります。

実施医療機関等について

委託する産科医療機関等

実施医療機関詳細はこちら [PDFファイル/137KB]

産後ケアの利用方法

(1) 事前に【産後ケア事業 実施医療機関等一覧】に掲載されている医療機関等に予約をしてください。
(2) 予約後にウェブ申請を行ってください。申請が完了すると申請番号が表示されます。
当日、この申請番号が必要になるため、メモに控えるかスクリーンショット等での保存をお願いします。
*ウェブ申請を使用しない場合は母子健康手帳を持ってくるのうえ、各保健センター等の窓口で申請してください。

ウェブ申請はこちらから


〈母乳支援型・日帰り型・訪問型〉<外部リンク>

 

〈宿泊型〉<外部リンク>


ウェブ申請を利用されない場合はこちらの申請書を各地域の保健センター等の窓口に提出してください。申請書は窓口にも備えています。
母乳支援型・日帰り型・訪問型 [PDFファイル/70KB]

宿泊型 [PDFファイル/74KB]

 

(3) 申請が完了したら医療機関等で産後ケアをご利用ください。
当日に医療機関等で利用票に申請番号を記入していただきますので、忘れないようご準備ください。

注意事項

・体調不良等で利用をやむを得ず急遽キャンセルしたり、変更等がある場合は、なるべく早めに実施医療機関等へ御連絡ください。

必要物品

・母子健康手帳

・母の利用時に必要なもの

・児の月齢に合わせた衣類、紙おむつ、哺乳瓶、ミルク  など

※利用施設により、必要なものが異なりますので事前にご確認ください。

申請受付窓口・お問い合わせ先

受付時間 : 平日 8時30分から17時15分 

 

​山口市こども家庭センター (糸米二丁目6番6号  083-921-7085)

小郡保健福祉センター   (小郡下郷609番地5  083-973-8147)

秋穂保健センター     (秋穂東6570番地   083-984-8031)

阿知須総合支所      (阿知須2743番地   0836-65-4211)

徳地保健センター     (徳地堀1561番地1   0835-52-1114)

阿東保健センター     (阿東徳佐中3382番地  083-956-0993)

このページは分かりやすかったですか?

 市ウェブサイトをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆さんのご意見をお聞かせください。
 なお、このページの記載内容に関するお問い合わせは、メール、電話等にて下記の問い合わせ先にお願いします。

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

本フォームからのご意見・お問い合わせには返信できませんのでご了承ください。

※1ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


このページのトップへ