資源物などの他の分別区分に該当せず、破砕処理または埋立処分するごみのうち、一辺が1m以下のものがごみ集積所に出せます。
■大きいものはそのままで出してください。
■小さいものはまとめて透明または中身の見える半透明の袋に入れて出してください。
※燃やせるごみの指定袋は使用しないでください。
※中身の見えない袋や肥料袋などの厚手の袋、ダンボールは使用しないでください。
■灰は他のごみと混ぜずに、水打ちして袋に入れて出してください。
■ライター、チャッカマンは他のごみと混ぜずに、袋に入れて出してください。
■割れたガラスなどは、梱包して「危険」と表示してください。
〇スーツケース、ポリタンク、ポリバケツ、ビデオテープ、マジックペン、プラ製ハンガー、インクカートリッジ、座椅子、CD(ケース含む)、傘、プラ製椅子、乳母車など
※硬いプラスチック製品は、曲げると折れたり割れたりするもので、プラスチック製容器包装ではないものが対象です。
※燃料などの中身は出してから出してください。
※インクカートリッジは中身を使い切ってから出してください。
※インクカートリッジはインクカートリッジリサイクルも利用することができます。
※蛍光管は有害ごみ(1)として出してください。
※カイロの外袋はプラスチック製容器包装として出してください。
金属・小型家電製品として出してください。
粗大ごみとして処分してください。
※可燃物は50cm四方に切って指定袋に入れれば燃やせるごみ、不燃物は一辺1m以内に切るか解体すれば燃やせないごみとして集積所に出すことができます。
市で処理できませんので、メーカーまたは販売店に相談してください。
市で処理できませんので、消火器リサイクルを利用してください。
有害ごみ(1)として出してください。
有害ごみ(2)として出してください。
市で処理できませんので、医療機関に相談してください。
燃やせるごみとして出してください。
金属・小型家電製品として出してください。