本文
女郎合葬墓
じょろうがっそうぼ

文化財指定等状況
未指定
種別
史跡
時代(大分類)
現代
時代(小分類)
昭和
地域
阿東(生雲)
所在地
山口市阿東蔵目喜
概要
説明
蔵目喜地域の鉱山採掘が盛んな時代の元治元年(1864)の大火の際、土蔵に閉じ込められ焼死した女郎たちの供養塚で、昭和6年(1931)現在地へ移転建立したもので、今でも毎年秋には集落として供養祭を続けている。
規模
高さ93cm 台座17cm
製作年/建造年
昭和6年(1931)建立
文献
・波多放彩『阿東町誌』阿東町、1970
・阿東町教育委員会『阿東町石造物文化財』1995、P8
・山口県教育庁文化財保護課『歴史の道調査報告書4 山代街道』山口県教育委員会、2002、P156,221
・山口市『山口市の金石文 ―阿東・徳地・小郡・秋穂・阿知須編―』2019、P54
・阿東町教育委員会『阿東町石造物文化財』1995、P8
・山口県教育庁文化財保護課『歴史の道調査報告書4 山代街道』山口県教育委員会、2002、P156,221
・山口市『山口市の金石文 ―阿東・徳地・小郡・秋穂・阿知須編―』2019、P54
関連文化財群
地域資源を生かした産業