本文
義少年の石仏碑 [宮野 下恋路]
ぎしょうねん の せきぶつひ
文化財指定等状況
未指定
種別
有形文化財(建造物)
時代(大分類)
近世
時代(小分類)
江戸
地域
宮野
所在地
山口市宮野下 [下恋路]
概要
説明
この石仏碑は、次のような内容の言い伝えがある。
寛文年間(1661-1673)のある夏、干ばつにより恋路地域の稲の枯死や住民の餓死に瀕したため、中恋路及び下恋路に住む二人の少年が、宮野川(=椹野川)の上流の13枚の井手を切り落して水を引き、地域を救った。この後、上流の七房地域の人々との水争いが激しくなったため、二人は、当時の藩主(毛利綱広)に恋路地域の窮状を直訴し、解決を願い出た。
その後、10年間の裁判を経て二人の要求が認められ、恋路地区が水不足の時には井手を切り落として水を引くことが許可された。しかし、二人の少年は、当時禁じられていた直訴を行った罪で処刑された。恋路地域の人々は、石の碑を建てて、地域を救った二人を称え、伝えることとした。
二人の少年が罪人として処刑されたためか、この石仏碑には二人の名や称える行為など一切記されていない。
寛文年間(1661-1673)のある夏、干ばつにより恋路地域の稲の枯死や住民の餓死に瀕したため、中恋路及び下恋路に住む二人の少年が、宮野川(=椹野川)の上流の13枚の井手を切り落して水を引き、地域を救った。この後、上流の七房地域の人々との水争いが激しくなったため、二人は、当時の藩主(毛利綱広)に恋路地域の窮状を直訴し、解決を願い出た。
その後、10年間の裁判を経て二人の要求が認められ、恋路地区が水不足の時には井手を切り落として水を引くことが許可された。しかし、二人の少年は、当時禁じられていた直訴を行った罪で処刑された。恋路地域の人々は、石の碑を建てて、地域を救った二人を称え、伝えることとした。
二人の少年が罪人として処刑されたためか、この石仏碑には二人の名や称える行為など一切記されていない。
形態
石碑
規模
高さ67cm
材質
石
制作者等
中恋路及び下恋路の村人らが建立
文献
・田村哲夫(編)『宮野八百年史』宮野八百年史刊行会、1981、P178-185,P410(関連;P380)
・山口の文化財を守る会『山口市の石仏・石塔(4) -宮野・仁保-』山口市教育委員会、2012、P103(No.57)(関連;P102(No.54),P145(No.3))
・山口の文化財を守る会『山口市の石仏・石塔(4) -宮野・仁保-』山口市教育委員会、2012、P103(No.57)(関連;P102(No.54),P145(No.3))
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>