本文
嘉川八幡宮 本殿・幣殿・拝殿・楼門
かがわはちまんぐう ほんでん・へいでん・はいでん・ろうもん
文化財指定等状況
未指定
種別
有形文化財(建造物)
時代(大分類)
近世
時代(小分類)
江戸
地域
嘉川
所在地
山口市嘉川2282番地 嘉川八幡宮
概要
説明
本殿・幣殿・拝殿・楼門が連結された、山口地方特有の「楼拝殿造り」の様式であり、社殿が冬至の日の出方角に向かって建てられている。
『防長風土注進案』には鎮座年歴不明とあるが、八幡宮由来書覚には天平勝宝3年(751)宇佐八幡宮より勧請したと伝えられている。初めは高根の宮ノ尾(現在の熊野神社)に祀られていたが、火災により焼失(正和年間(1312~))し、それを機に現在地の宮の原に遷された。
『防長風土注進案』には鎮座年歴不明とあるが、八幡宮由来書覚には天平勝宝3年(751)宇佐八幡宮より勧請したと伝えられている。初めは高根の宮ノ尾(現在の熊野神社)に祀られていたが、火災により焼失(正和年間(1312~))し、それを機に現在地の宮の原に遷された。
材質
木造
立地
嘉川八幡宮境内
創建
天平勝宝3年(751)
製作年/建造年
〔本殿〕18世紀中頃 〔拝殿〕元禄7年(1694),昭和35(1960)改修 〔楼門〕元禄7年(1694),昭和54年(1979)改修
文献
・『防長風土注進案 14 小郡宰判』P80-87
・山口県教育委員会『山口県の近世社寺建築』1980、P46,111-112
・嘉川郷土史編纂特別委員会『郷土史 ふるさと嘉川』嘉川建設振興会、1994、P177-183
・若崎明 ほか『ふるさと嘉川を歩く』嘉川地区豊かなさとづくり推進協議会、1996、P12
・山口県神社庁『山口縣神社誌』1998、P591
・杉山正實『嘉川の文化財』2009、P25
・嘉川自治連合会『ふるさと嘉川の遺跡・史跡』2015、P38(東ルート15)
・山口県教育委員会『山口県の近世社寺建築』1980、P46,111-112
・嘉川郷土史編纂特別委員会『郷土史 ふるさと嘉川』嘉川建設振興会、1994、P177-183
・若崎明 ほか『ふるさと嘉川を歩く』嘉川地区豊かなさとづくり推進協議会、1996、P12
・山口県神社庁『山口縣神社誌』1998、P591
・杉山正實『嘉川の文化財』2009、P25
・嘉川自治連合会『ふるさと嘉川の遺跡・史跡』2015、P38(東ルート15)
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>