本文
鋳銭坊・銭庫
文化財指定等状況
未指定
種別
史跡
地域
陶
所在地
山口市陶1050番地
概要
説明
周防鋳銭司遺跡に関する地名である。
〔鋳銭坊〕『防長風土注進案』では、鋳銭坊の項には「糸根村の内の小名、寺跡といふ」「このたぐいも鋳銭司の在りし故の名」などとある。昭和9年(1934)の発掘の際、鋳滓や鉄の火箸らしきものがみつかっている。
〔銭庫〕鋳銭坊の西の地名で、鋳造銭を収容する倉庫のあった所と言われる。
〔鋳銭坊〕『防長風土注進案』では、鋳銭坊の項には「糸根村の内の小名、寺跡といふ」「このたぐいも鋳銭司の在りし故の名」などとある。昭和9年(1934)の発掘の際、鋳滓や鉄の火箸らしきものがみつかっている。
〔銭庫〕鋳銭坊の西の地名で、鋳造銭を収容する倉庫のあった所と言われる。
立地
山麓 丘陵地(宅地・水田・畑)
文献
・青木繁『陶村史』陶村史編纂委員会、1974
・『防長風土注進案』
・『防長風土注進案』
関連文化財群
古代山陽道沿線に展開した工業地帯
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>