本文
徳佐八幡宮
とくさはちまんぐう
文化財指定等状況
未指定
種別
史跡
地域
阿東(徳佐)
所在地
山口市阿東徳佐中3673番地 徳佐八幡宮
概要
説明
寿永元年(1182)に大内満成によって宇佐八幡宮から徳佐丸山に勧請され、火災により小南に遷座し、延宝7年(1679)社殿が全焼し藩主毛利綱広が現在地に社殿を造営し遷座した。
明治6年(1873)に村社、明治14年(1881)に郷社、大正9年(1920)に県社に列した。
明治6年(1873)に村社、明治14年(1881)に郷社、大正9年(1920)に県社に列した。
形態
神社
材質
木造
創建
寿永元年(1182)大内満盛により徳佐郷丸山に勧請
文献
・波多放彩『阿東町誌』阿東町、1970、P631
・山口県神社誌編纂委員会『山口縣神社誌』山口県神社庁、1998、P1082-1083
・山口市『山口市の金石文 ―阿東・徳地・小郡・秋穂・阿知須編―』2019、P241-242
・山口県神社誌編纂委員会『山口縣神社誌』山口県神社庁、1998、P1082-1083
・山口市『山口市の金石文 ―阿東・徳地・小郡・秋穂・阿知須編―』2019、P241-242
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>