本文
周防明倫館兵学寮跡
すおうめいりんかん へいがくりょうあと

文化財指定等状況
未指定
種別
史跡
時代(大分類)
近世
時代(小分類)
江戸
地域
白石
所在地
山口市中河原町
概要
説明
・跡地に石碑、案内板がある。
・文化12年(1815)、長州藩士上田鳳陽は学問所として山口講堂を開設。その後、山口明倫館と名前を変え、兵学寮と文学寮に分けられ、兵学寮のあった所。
・大村益次郎が兵学寮の教授となり、洋式教育が行われた。
・文化12年(1815)、長州藩士上田鳳陽は学問所として山口講堂を開設。その後、山口明倫館と名前を変え、兵学寮と文学寮に分けられ、兵学寮のあった所。
・大村益次郎が兵学寮の教授となり、洋式教育が行われた。
形態
石碑
関連文化財群
維新策源地・山口
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>