本文
平蓮寺跡
へいれんじあと
文化財指定等状況
未指定
種別
史跡
地域
白石
所在地
山口市亀山町
概要
説明
亀山の南麓・長山の地にあった寺で、真言宗長久山と号した。また、長山薬師とも呼ばれた。幕末には撰鋒隊が駐屯し、俗論党を支援した。
文化3年(1870)同宗の日輪山神光寺に合併、神蓮寺(現神福寺)となる。
文化3年(1870)同宗の日輪山神光寺に合併、神蓮寺(現神福寺)となる。
立地
現在山口市役所がある
創建
長久元年(1040)
文献
・『防長風土注進案 13 山口宰判下』P115-
・『防長寺社由来 3』P396-
・『防長寺社由来 3』P396-
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>