本文
いとこ煮
いとこに

文化財指定等状況
未指定
種別
その他
地域
大殿
所在地
大殿地区 および 山口市古熊一丁目10番3号 古熊神社
概要
説明
以前は冠婚葬祭で出されていた料理。山口天神祭りの11月25日の直会で振舞われる。
祝いの場合、紅白餅(白3つ、赤2つ)、かまぼこ、小豆を煮たものに、もどした乾燥しいたけを入れてお汁にする。甘さ控えめ。小豆を固めに炊くのは割れると縁起が悪いため、という説がある。弔事の時は白い白玉を入れる。
いとこ煮の名称は、めいめいが持ち寄った具材を追々(おいおい)入れることから付いたとされる。
祝いの場合、紅白餅(白3つ、赤2つ)、かまぼこ、小豆を煮たものに、もどした乾燥しいたけを入れてお汁にする。甘さ控えめ。小豆を固めに炊くのは割れると縁起が悪いため、という説がある。弔事の時は白い白玉を入れる。
いとこ煮の名称は、めいめいが持ち寄った具材を追々(おいおい)入れることから付いたとされる。
規模
1杯200g程度
材質
小豆、乾燥しいたけ、かまぼこ、砂糖、塩
文献
・『日本の食生活全集35 聞き書 山口の食事』農山漁村文化協会、1989
・高橋修治『料理三業』高橋伸一、1995
・松岡利夫『周防長門の生活誌』山口県教育会、1976
・山口防府地域生活改善実行グループ連絡協議会『伝えたいふるさとの味~山口防府地域生改連郷土料理レシピ集~』2010
・生活協同組合コープやまぐち『伝え合うおいしいやまぐち 現代に生かす伝統食』2013
・高橋修治『料理三業』高橋伸一、1995
・松岡利夫『周防長門の生活誌』山口県教育会、1976
・山口防府地域生活改善実行グループ連絡協議会『伝えたいふるさとの味~山口防府地域生改連郷土料理レシピ集~』2010
・生活協同組合コープやまぐち『伝え合うおいしいやまぐち 現代に生かす伝統食』2013
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>