本文
石体子安観音大祭

文化財指定等状況
未指定
種別
無形民俗文化財
地域
大殿
所在地
山口市上天花町3番9号
概要
説明
2018年は7月29日に行われた。俊龍寺住職ら3名の僧侶が大般若600巻の経文を転読して祈祷が行われ、その後お施食 (先祖供養)、法話、お接待が行われる。以前は観音堂の傍を流れる乳安川で母乳を授かるための儀式が行われていた。
本尊は堂内に安置された自然石で、山中に奥の院がある。20年に一度開扉法要が行われる(前回は2013年)。
本尊は堂内に安置された自然石で、山中に奥の院がある。20年に一度開扉法要が行われる(前回は2013年)。
立地
石体子安観音堂
文献
・山口県教育委員会『つじどう 周防・長門の辻堂の習俗』1987
・山口県教育委員会『山口県の祭り・行事』2008
・『防長寺社由来』
・山口県教育委員会『山口県の祭り・行事』2008
・『防長寺社由来』
関連文化財群
安穏な生活への願いと祈り
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>