本文
御廻在(御巡幸・田頭祭)
ごかいざい(ごじゅんこう・でんどうさい)

文化財指定等状況
未指定
種別
無形民俗文化財
地域
小鯖
所在地
山口市小鯖
概要
説明
この祭りは、神様が氏子の住む在を隅々まで廻られることにより虫害を除き豊作を祈ると共に猛暑に負けぬ健康と災いの無い往来を祈祷する、という祭事。
各地域ごとの御旅所(22ヶ所)では、地域より米・水・神酒を供えて、御祓式があり、各戸からも米・賽銭等を供え拝礼し、神札を受け、御神酒を頂く。お祓いした水は、各戸容器に入れて持ち帰り、田に入れると虫害に遭わないと言われている。
昭和45年頃までは神職・御幣持ちは乗馬で、御神輿は青壮年が肩に担いだが、現在は、御神輿はトラックに乗せ、お供えする者は自動車を用いる。
祭事日:昔は7月の土用入りの3日目であったが近年は土用入り後の最初の日曜日にする。
各地域ごとの御旅所(22ヶ所)では、地域より米・水・神酒を供えて、御祓式があり、各戸からも米・賽銭等を供え拝礼し、神札を受け、御神酒を頂く。お祓いした水は、各戸容器に入れて持ち帰り、田に入れると虫害に遭わないと言われている。
昭和45年頃までは神職・御幣持ちは乗馬で、御神輿は青壮年が肩に担いだが、現在は、御神輿はトラックに乗せ、お供えする者は自動車を用いる。
祭事日:昔は7月の土用入りの3日目であったが近年は土用入り後の最初の日曜日にする。
立地
小鯖内の各地区
文献
板倉道義『小鯖村史』小鯖村史刊行会、1967、P578
関連文化財群
安穏な生活への願いと祈り