本文
安養寺縁起
あんようじえんぎ

文化財指定等状況
未指定
種別
有形文化財(美術工芸品)
美術工芸品の分類
古文書
時代(大分類)
近世
時代(小分類)
江戸
地域
徳地(串)
所在地
山口市徳地鯖河内1444番地 法光寺
概要
説明
渋紙に安養寺の由来が筆ではっきり判る様に、且つ事細かに記述されている。多少の虫喰いや痛みがある程度でほぼ完全な形で残されている。
原本から応永元年(1394)当時の安養寺の住職重曇が書き写していたが、文化10年(1814)に十四世住職梁関が改写している。
原本から応永元年(1394)当時の安養寺の住職重曇が書き写していたが、文化10年(1814)に十四世住職梁関が改写している。
規模
幅27cm 長さ5m40cm
材質
和紙
製作年/建造年
文化10年(1814)
文献
・重源上人杣入り800年記念誌編集委員会(編)『徳地の俊乗房重源』徳地町、1986
・『防長風土注進案 11 徳地宰判』P23
・『防長風土注進案 11 徳地宰判』P23
関連文化財群
重源による東大寺の再建とその足跡
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>