トップページ > 地域ごとにみる > 大内 > 志多里八幡宮棟札類 付納箱

本文

志多里八幡宮棟札類 付納箱

印刷用ページを表示する <外部リンク>
したりはちまんぐうむなふだるい つけたりおさめばこ
志多里八幡宮棟札類 付納箱

文化財指定等状況

県指定

指定区分

有形文化財

指定年月日

令和7年3月25日

種別

有形文化財(美術工芸品)

美術工芸品の分類

歴史資料

時代(大分類)

中世
近世

時代(小分類)

室町
安土桃山
江戸

地域

大内

所在地

山口市大内御堀3486番地 志多里八幡宮

概要

説明

 志多里八幡宮棟札類は、木材に、志多里八幡宮の新築や改築等を記念し、その年紀、願文や願主、宮司、大工等の名を墨書し、奉納されたものである。
 「観応3年棟札」は、志多里八幡宮に伝わる棟札類のうち、最古のものであり、県内でも現存最古級の棟札として極めて貴重である。また、槍飽の加工痕からは、時代的特徴が窺えるうえに、釘穴痕や本体両側面の仕口からは、当時の設置状態を推測できる。しかもこの棟札の銘文が、観応3年11月の年紀を有することからは、当社所在地の周辺が、足利直冬の勢力圏に属していた状況が窺え、この点においても史料的価値が高い。

 「応永8年棟札」は、観応3年から4 9年後に八幡宮が改修を行ったことを示している。
 「天正10年棟札」は、当時毛利氏のもとで高嶺城代の市川経好が山口を治める中で、志多里八幡宮の再建に携わったことを示すものであり、毛利氏による山口支配の具体を示している。
 「元禄6年棟札」は、今日では残存しない天正6年棟札を含む、志多里八幡宮の履歴を総括したうえで、元禄6年に時の領主問田益田氏の発願で新築がなり、また神輿も新しく作られたことを示している。

規模

棟札類 3枚 納箱 1函

材質

棟札(1)、納箱 蓋:杉
棟札(2)、棟札(3)、納箱 身:松

製作年/建造年

棟札(1):観応3年(1352)・応永8年(1401)、棟札(2):天正10年(1582)、棟札(3):元禄6年(1693) 、納箱:天明元年(1781)

文献

山口県教育委員会∥編『山口県の近世社寺建築』1980、P116-117