本文
柚木神社
ゆのきじんじゃ

文化財指定等状況
未指定
種別
史跡
時代(大分類)
古代
時代(小分類)
平安
地域
徳地(柚野)
所在地
山口市徳地柚木2080番地 柚木神社
概要
説明
神殿は右側が「八幡宮」、左側が「権現宮」と二つに分かれている。これを総称して、明治4年(1871)に柚木神社と社号を改称。旧山代街道沿いにある。
大内氏の末裔であった領主綾田郎左衛門多々良氏長が延喜21年(921)に王子山に権現社と八幡社を創建したという。社伝によると権現は紀州熊野から延喜21年10月15日(下元日)に勧請されたので一名下元宮とも呼ぶとし、八幡は豊前八幡宮を勧請したと伝えている。明応8年(1499)に社殿焼失、文亀元年(1501)再建、文亀3年(1503)又焼失、永正2年(1505)に現在地に移建、寛永3年(1626)再建、嘉永5年(1852)に現社殿が再建。
大内氏の末裔であった領主綾田郎左衛門多々良氏長が延喜21年(921)に王子山に権現社と八幡社を創建したという。社伝によると権現は紀州熊野から延喜21年10月15日(下元日)に勧請されたので一名下元宮とも呼ぶとし、八幡は豊前八幡宮を勧請したと伝えている。明応8年(1499)に社殿焼失、文亀元年(1501)再建、文亀3年(1503)又焼失、永正2年(1505)に現在地に移建、寛永3年(1626)再建、嘉永5年(1852)に現社殿が再建。
形態
神社
材質
木造
製作年/建造年
嘉永5年(1852) 〔本殿〕
文献
・徳地町史編纂委員会『徳地町史』改訂版、徳地町役場、2005(平成17)、P601
・山口県神社誌編纂委員会『山口縣神社誌』山口県神社庁、1998、P526-527
・山口県教育庁文化財保護課『歴史の道調査報告書4 山代街道』山口県教育委員会、2002、P165,224
・山口県神社誌編纂委員会『山口縣神社誌』山口県神社庁、1998、P526-527
・山口県教育庁文化財保護課『歴史の道調査報告書4 山代街道』山口県教育委員会、2002、P165,224
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>