本文
生雲八幡宮
いくもはちまんぐう

文化財指定等状況
未指定
種別
史跡
時代(大分類)
近世
時代(小分類)
江戸
地域
阿東(生雲)
所在地
山口市阿東生雲中342番地 生雲八幡宮
概要
説明
貞和5年(1349)宇佐八幡宮から勧請され元禄8年(1695)に現在地に移転造営されたもので、文久3年(1863)公家沢宣嘉が長州に降り懸かる難局打開を祈る「願文」を納めている。
形態
神社
創建
貞和5年(1349)
文献
・『防長寺社由来 6』P563-565
・『防長風土注進案 21 奥阿武宰判』P233
・波多放彩『阿東町誌』阿東町、1970、P631
・山口県教育委員会『山口県の近世社寺建築』1980、P91,298
・山口県神社誌編纂委員会『山口縣神社誌』山口県神社庁、1998、P1069-1070
・山口県教育庁文化財保護課『歴史の道調査報告書4 山代街道』山口県教育委員会、2002、P157,222
・山口市『山口市の金石文 ―阿東・徳地・小郡・秋穂・阿知須編―』2019、P253-255
・『防長風土注進案 21 奥阿武宰判』P233
・波多放彩『阿東町誌』阿東町、1970、P631
・山口県教育委員会『山口県の近世社寺建築』1980、P91,298
・山口県神社誌編纂委員会『山口縣神社誌』山口県神社庁、1998、P1069-1070
・山口県教育庁文化財保護課『歴史の道調査報告書4 山代街道』山口県教育委員会、2002、P157,222
・山口市『山口市の金石文 ―阿東・徳地・小郡・秋穂・阿知須編―』2019、P253-255
関連文化財群
維新策源地・山口
安穏な生活への願いと祈り
安穏な生活への願いと祈り
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>