本文
三神社(新開作三神社)
さんじんじゃ

文化財指定等状況
未指定
種別
史跡
時代(大分類)
近世
時代(小分類)
江戸
地域
名田島
秋穂二島
秋穂二島
所在地
山口市秋穂二島721番地 三神社(新開作三神社)
概要
説明
安永3年(1774)の開作によりできた新開作の鎮守として創建された。
主祭神は市杵島姫命・湍津姫命・田心姫命・綿津見神・倉稲魂神。
新開作は現在は名田島地区に編入されているが、明治3年頃までは秋穂二島に所属していたため、その鎮守社も、南若川を隔てて新開作の隣にある上ヶ田に造営されたと思われる。
主祭神は市杵島姫命・湍津姫命・田心姫命・綿津見神・倉稲魂神。
新開作は現在は名田島地区に編入されているが、明治3年頃までは秋穂二島に所属していたため、その鎮守社も、南若川を隔てて新開作の隣にある上ヶ田に造営されたと思われる。
創建
安永3年(1774)
文献
・吉松慶久、内田伸(編)『秋穂二島史』二島公民館、1969、P657-658
・能美宗一、名田島公民館(編纂)『名田島村史』マツノ書店(発売)、1979、P394-396
・山口県神社誌編纂委員会『山口縣神社誌』山口県神社庁、1998、P598
・山口市『山口市史 史料編 民俗・金石文』2015、P951
・能美宗一、名田島公民館(編纂)『名田島村史』マツノ書店(発売)、1979、P394-396
・山口県神社誌編纂委員会『山口縣神社誌』山口県神社庁、1998、P598
・山口市『山口市史 史料編 民俗・金石文』2015、P951
関連文化財群
毛利氏による開作のあゆみ
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>