本文

深谷十三仏

印刷用ページを表示する掲載日:2021年7月16日更新 <外部リンク>
ふかだにじゅうさんぶつ
深谷十三仏

種別

有形文化財(美術工芸品)

美術工芸品の分類

彫刻

指定区分(1)

市指定

指定区分(2)

有形文化財

指定年月日

昭和50年3月1日

時代(大分類)

中世

時代(小分類)

室町

地域

徳地(出雲)

所在地

山口市徳地深谷388番地

概要

説明

 十三仏は死者の追善の法事を修めるとき、その年忌に配当された十三の仏・菩薩(初七日不動、二七日釈迦、三七日文殊、四七日普賢、五七日地蔵、六七日弥勒、七七日薬師、百ヶ日観音、一年勢至、三年阿弥陀、七年阿閦、十三年大日、三十三年虚空蔵)を信仰するもので、深谷の十三仏は生前に法事を修めた逆修とよばれるものである。
 十三仏は地蔵経による十王の本地仏を基本に、阿閦、大日、虚空蔵の三仏を加えて死者の追善を行う忌日の思想で、南北朝時代に成立したものといわれている。
 この十三仏は一体ごとに造られ、それぞれの像に仏名と忌日を刻むとともに応永14年(1407)制作の銘は全国最古のものと知られる。

製作年/建造年

応永14年(1407)