ページの先頭です。
1.妊娠おめでとうございます
6.認定こども園
9.ひとり親家庭への支援
10.どうしよう急な病気やけが
資料.幼稚園、保育園、認定こども園等の認定区分

宮野幼稚園

印刷用ページを表示する掲載日:2025年1月29日更新 <外部リンク>

郵便番号

753-0011

所在地

山口市宮野下3000番地1

電話番号

083-928-0105

施設の概要

幼稚園経営の目標

1 本園の教育目標

教育目標

 

2 保育方針

保育指針

地区の特色

 地区の特色宮野地区は山口市の北部に位置し、面積38キロ平方メートル余である。古くから開けた土地で、常栄寺雪舟庭園などの史跡も多い。また、山口県立大学、山口県林業センター、山口市スポーツの森などもあり、山口市の都市づくりとしての拠点の役割を果たしている。核家族が増えているが、地域交流センターを中心とした地域活動は活発である。地域の人の教育にかける期待は大きく、地域ぐるみで子育てを考えていこうとする温かさが感じられる。

地区の特色

園の特色

1 豊かで充実した三年保育の生活

園の特色1​ 本園は、3年保育を実施しており、3・4・5才児の異年齢の友達とのかかわりを通して、よりよい刺激を与え合い育ち合うなかで、やさしく、たくましい幼児に育ってほしいと願い保育に取り組んでいる。日々の保育における環境構成や子どもの育ちなどについて全教師で協議し、幼児理解や保育実践力の向上を図っている。

園の特色

2 豊かな自然を取り入れた保育

豊かな自然2豊かな自然1​ 地域の恵まれた自然や施設を積極的に保育に取り入れ、豊かな生活経験が得られ、遊びにも広がりが見られる。

○ 遊びの創造
○ 園外保育
○ 野菜の栽培
〇 植物の世話

豊かな自然3豊かな自然4豊かな自然5

3 豊かな心を育む地域の人々とのふれあい

地域とのふれあい1​ 地域の様々な人々とのかかわりを通して、豊かな経験や体験を重ねるなかで、思いやりの心を育む保育を行っている。

○ 老人クラブ「明朗会」の人との交流
 高齢者とふれあう活動では、高齢者の優しい言葉かけや幼児の心に添った手助けが、励みとなる。この温かさが友達に対しても優しく接することにつながり、温かい心を育んでいる。

 

○ 未就園児「ぴょんたくらぶ」の友達との交流地域とのふれあい2
 未就園児の親子を対象に年7回幼稚園に招き在園児と一緒に遊んだり、園行事への参加を行っている。​

 

 

 

○ 小中学校や近隣保育園との交流活動地域とのふれあい3
 小学校が隣接していて、小学校との交流や日常での関わりが多い。夏には年長児が小学校のプールで活動し、貴重な経験をしている。また、小学校や近隣保育園(1校3園)との計画的な交流活動も行っている。

○ 中学生との交流

○ 授産施設「ふしの学園」の先生や園生との陶芸教室

○ JA女性部、青壮連の方とのさつまいもの栽培・収穫

4 親子のふれあい・保護者の交流
 ~支え合い育ち合うPTA~

親子のふれあい​ PTA活動も幅広く、図書の管理、読み聞かせなどのサークル活動・ボランティア活動がある。人形劇サークル「くるくる」は、子ども達に夢を与えるばかりではなく、活動を通して保護者同士が語り合い、友達の輪が広がり、伝え合う場にもなっている。

○ PTA研修会

○ 園行事への参加

○ 絵本の貸し出し

○ 絵本の読み聞かせ

○ 人形劇の上演

○ 保育参観・クラス懇談会親子のふれあい2親子のふれあい3

○ ベルマーク活動

 

 

年間行事予定​

行事予定

行事1行事2行事3

幼稚園概要

定員

3歳児 15名/4歳児 70名/5歳児 70名

対象年齢

3歳児から就学前

教育時間

9時から14時(水曜日は11時30分)

その他

1.入園は、原則として山口市民の方を対象としており、通園区域の指定はありません。

2.次年度の入園募集は例年11月中旬に行っています。なお、クラスに園児の欠員があれば年度途中でも随時受け付けますので、希望される幼稚園へお問い合わせください。

3.スクールバスは運行していません。

4.詳細につきましては、幼稚園へお問い合わせください。

 

費用負担
保育雑費​ 保育活動に係る消耗品代 月額 700円
教育充実費 教育環境の整備、充実に係る費用 月額 200円
絵本代 個別に使用する絵本教材費 月額 480円程度
弁当代 業者による弁当代
※園児の状況に応じる
一食330円
PTA会費 PTA活動に係る費用 月額 500円
預かり保育 臨時的な預かり時間の延長に係る費用(就労での利用不可。おやつの提供がない場合は、おやつ代30円を差し引く。) 1時間 200円

 

 

地図


このページのトップへ