ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 観光・イベント > 食べる・お土産 > 食べる・お土産

食べる・お土産

印刷ページ表示 更新日:2025年3月31日更新

 圏域内での観光について、「食べる・お土産」をテーマとしたものをご紹介します。

【山口市】道の駅「きらら あじす」

山口市「道の駅「きらら あじす」」の写真

 地元の新鮮な野菜や山口近海でとれた海の幸、阿知須特産のかぼちゃ「くりまさる」を使った加工品や特産品の寒漬、併設の工房でつくられたできたてパンやもちなども販売。軽食コーナーやレストランでお食事もできます。
 また、季節により花畑が開園され、春には菜の花、秋にはコスモスが一面に咲き誇ります。​

場所:山口市阿知須10509-88
関連リンク:https://kiraraajisu.jp/​<外部リンク>

【山口市】あいおえび

山口市「あいおえび」の写真

 車えび養殖事業発祥の地として知られる秋穂。天然に近い養殖池でストレスのない環境づくりを心がけ、「あいおえび」を育てています。ぷりぷりの歯ごたえで、噛めば噛むほどえびの甘さが口に広がります。道の駅や地域の飲食店・宿泊施設等で提供されるほか、秋穂地域では8月末に「あいおえび狩り世界選手権大会」が開催されています。

場所:山口市秋穂地域
関連リンク:https://michinoeki-aio.com/ebi/​<外部リンク>

【山口市】徳地やまのいも

山口市「徳地やまのいも」の写真

 徳地やまのいもは、山口市徳地地域で古くから生産されており、江戸時代後期から栽培されていた記録も残っています。拳のような形で、すりおろしたときの粘りが他産地のものと比べ強いのが特徴で、 消化もよいため、スタミナ食として重宝されてきました。2020年11月に、農林水産省の地理的表示(GI)保護制度に登録されました。徳地特産品販売所 南大門などでお買い求めいただけます(11月~3月初旬)。

場所:山口市徳地地域
関連リンク:http://facebook.com/1092nandaimon/<外部リンク>

【宇部市】600年のお茶どころ小野地区

宇部市「小野の茶畑」の写真

 山口県でのお茶の歴史は古く、600年前から栽培されています。山口県産のお茶の9割を生産する藤河内茶園は、小高い場所に展望台があり、絶好のビュースポットです。ほどよい苦みと渋みを併せ持ち、小野地区で生産されるお茶は、一般家庭用、贈答品として広く愛されている特産品のひとつです。

場所:宇部市小野藤河内
関連リンク:https://www.city.ube.yamaguchi.jp/kyouyou/kankou/taberu_kau/1003864.html<外部リンク>

【宇部市】宇部ラーメン

宇部市「宇部ラーメン」の写真

 宇部には「宇部ラーメン」なるご当地ラーメンがあります。特徴は、茶濁した濃い豚骨、”くさうま”と称される強い豚骨臭、やわ麺です。具にはチャーシューとネギ、そして豚骨ラーメンでは珍しいメンマ。中太の柔らかい麺とスープが絶妙にからみ合い、まさにクセになる味です。「超濃厚」「あっさり」など、各店舗で異なる味を食べ比べするのも一興です。

場所:宇部市内

【宇部市】楠こもれびの郷

宇部市「楠こもれびの郷」の写真

 温泉あり、農家レストランあり、地元農産物の直売所あり、田舎のあたたかさをまるごと感じられる癒しスポット。源泉かけ流しの温泉は、四季折々の自然を感じながらのんびり入れる露天風呂付き、農家レストランでは地元の新鮮な野菜をたっぷり使ったグルメを堪能でき、家族みんなで楽しめます。

場所:宇部市大字西万倉1662番地1
関連リンク:https://www.komorebinosato.net/<外部リンク>

【萩市】萩焼

萩市「萩焼」の写真

 江戸時代に毛利藩の御用窯として始まり、400年以上の歴史がある萩焼。やわらかで素朴な風合いや、使えば使うほど色合いが変化する「萩の七化け」という特徴から、茶人好みの器として知られ、「一楽二萩三唐津」と言われるほど高く評価されています。
 また、最近では食卓やくらしを彩る器が求められるようになったため、伝統的な萩焼に加え、現代的、または日常的に使いやすい萩焼も多く作られています。

場所:市内各地
関連リンク:https://hagi-tougei.com/hagiyaki_about/<外部リンク>

【萩市】夏みかんの丸漬け

萩市「夏みかんの丸漬け」の写真

 萩の特産品である夏みかんを使用した、元祖萩土産の定番。1876年、萩にはじめて夏みかんが植えられてから4年間、あらゆる研究を重ねられ、完成させた逸品。伝統の製法をそのままに、すべて熟練の技による手作業でつくられ、夏みかんの皮に含まれる風味とほろ苦さはそのままに、その上品な甘さで全国のファンを虜にしています。お茶はもちろんのこと、日本酒や洋酒との相性もピッタリです。

場所:市内各地
関連リンク:https://www.hagishi.com/search/list.php?c0=4&c1=5<外部リンク>

【萩市】道の駅「萩しーまーと」

萩市「萩しーまーと」の写真

 萩漁港に直結した、新鮮な海の幸がそろう臨海生鮮市場。早朝に水揚げされる新鮮な魚介や近郊でとれた農産物など、新鮮・安全な旬の食材をお手頃価格で販売しております。
 また、地元産品や夏みかん製品、萩名物の「蒸気まんじゅう」だけでなく、県内初のぷりん専門店「萩ぷりん亭」も2024年にリニューアルオープンしました。そのほか、海鮮丼や定食などが有名な3つの海鮮レストランやテイクアウトグルメ、揚げたて天ぷらなど種類も豊富です。

場所:萩市椿東北前小畑4160-61
関連リンク:http://seamart.axis.or.jp/<外部リンク>

【萩市】見蘭牛

萩市「見蘭牛」の写真

 萩市の離島「見島(みしま)」で飼育される日本古来の在来種で、天然記念物に指定されている見島牛と、オランダ原産ホルスタインを交配させて誕生したのが「見蘭牛」。柔らかく香り高い、極上の品質を持ち合わせています。ステーキだけでなく、霜降りの脂の良さを味わうなら、素材の良さが堪能できる「網焼き」がおすすめです。

場所:市内各地
関連リンク:https://hagi-gochi.jp/food/beef_kenran<外部リンク>

【萩市】萩ガラス

萩市「萩ガラス」の写真

 幕末の萩で科学者だった中嶋治平が、蒸気機関を駆使して独学で誕生させた萩硝子を、彼の残した資料をもとに研究を重ね、130年ぶりに復刻させたのが「萩ガラス」です。高杉晋作や大村益次郎らも愛用して酒を吞んでいたと言われています。原材料は、地元笠山で産出される安山岩を使用し、原石から一貫生産しています。淡い緑色の「玄武岩ガラス」や3層構造で内側にヒビを封じ込めた「内貫入ガラス」などが有名で、宙吹きガラスなどの体験も可能です。

場所:萩市椿東越ヶ浜1189-453
関連リンク:https://www.hagi-glass.jp/<外部リンク>

【防府市】防府市まちの駅うめてらす

防府市「まちの駅うめてらす」の写真

 防府天満宮表参道にある観光の情報拠点です。トイレ・休憩・観光案内・展示・特産品お土産コーナーやカフェ・レストランがあります。自転車の貸出があり、Web予約も可能です。観光の出発点として、また旅の途中の休憩所としてお気軽にご利用ください。

場所:防府市松崎町1-20
関連リンク:https://ume-terrace.jp/<外部リンク>

【防府市】道の駅 潮彩市場 防府

防府市「道の駅 潮彩市場」の写真

 1階では各店舗が、地元で水揚げされた鮮魚を中心に昔ながらの対面形式で販売しています。2階の飲食店街では、新鮮な魚を使用した海鮮料理や創作料理をはじめ、喫茶メニュー等も食べられるようになっています。

場所:防府市新築地町2-3
関連リンク:https://www.shiosai-hofu.com/<外部リンク>

【島根県津和野町】道の駅津和野温泉なごみの里​

島根県津和野町「道の駅津和野温泉なごみの里​」の写真

 水辺空間に囲まれた、山陰の小京都・津和野の道の駅です。天然ラドン温泉、レストラン、野菜市場、お土産販売、体験工房などの魅力がいっぱいです。自然に囲まれた潤いあるひとときをごゆっくりおくつろぎください。

場所:島根県鹿足郡津和野町鷲原イ−256
関連リンク:http://nagomi-nosato.com/<外部リンク>

【島根県津和野町】道の駅シルクウェイにちはら​

島根県津和野町「道の駅シルクウェイにちはら」の写真

 清流日本一の高津川沿いにある道の駅。川沿いに設けられた親水公園では、様々な水遊びを楽しむこともできます。物産品販売所では、CAS冷凍による「天然鮎」、「わさび」等地元野菜や産直品を各種取り揃えています。食事・休憩・買い物が楽しめる憩いの場として人気を集めています。

場所:島根県鹿足郡津和野町池村1997−4
関連リンク:https://www.silkway.jp/<外部リンク>

このページは分かりやすかったですか?

 市ウェブサイトをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆さんのご意見をお聞かせください。
 なお、このページの記載内容に関するお問い合わせは、メール、電話等にて下記の問い合わせ先にお願いします。

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

本フォームからのご意見・お問い合わせには返信できませんのでご了承ください。

※1ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。