圏域の構成市町について
「山口県央連携都市圏域」は、山口市、宇部市、萩市、防府市、美祢市、山陽小野田市、島根県津和野町の7市町で形成されています。
目次
・山口市
・宇部市
・萩市
・防府市
・美祢市
山口市
山口市は、山口県のほぼ中央部に位置し、中国山地の山なみから瀬戸内海の海岸線にいたる多様で豊かな自然環境、山陽路髄一の湯量を誇る湯田温泉などの観光資源にも恵まれています。
歴史が息づく文化の薫る街と呼ばれ、室町時代には大内弘世がここ山口市を大内氏の本拠としたことで発展し、明治維新では、高杉晋作・伊藤博文・木戸孝允など多くの志士たちが山口市に集い、密議が行われた地であることから明治維新の策源地と呼ばれています。
関連リンク
・山口市の観光情報(西の京やまぐち)<外部リンク>
・山口市の観光情報(やまぐちナビゲーター)<外部リンク>
・山口市への移住をお考えの方へ<外部リンク>
宇部市
山口県の南西部に位置しており、北部には豊かな自然が広がり、南部はおだやかな瀬戸内海に面しています。また、山口県の玄関口である山口宇部空港も有しています。観光スポットとしては、広大な敷地が四季折々の花で彩られる「ときわ公園」があり、最も歴史ある野外彫刻の国際コンクールが開催されるなど、アートな空間が広がっています。
さらに、映画監督である庵野秀明氏の出身地であるため、2021年から宇部市中で「エヴァンゲリオン」の世界観を楽しめるイベント 「まちじゅうエヴァンゲリオン」を開催。全世界のアニメファンが選ぶ「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」に2022年から、4年連続で認定されています。
関連リンク
・宇部市公式ウェブサイト<外部リンク>
・宇部市の観光情報(うべ旅ナビ)<外部リンク>
・宇部市への移住をお考えの方へ<外部リンク>
萩市
山口県北部に位置する萩市は、現在でも、江戸時代につくられた古地図を使ってまち歩きができるほど往時の町筋がそのまま残っています。
吉田松陰、高杉晋作など維新の志士達ゆかりの地や世界遺産に登録されたスポット等、幕末から明治維新にかけての観光スポットが数多く点在しており、萩の歴史を感じることができる、まさに「明治維新胎動の地」です。
関連リンク
・萩市公式ウェブサイト<外部リンク>
・萩市の観光情報(萩市観光協会公式サイト)<外部リンク>
・萩市への移住をお考えの方へ<外部リンク>
防府市
防府市は、県のほぼ中央部に位置し瀬戸内海に面しており、古くから周防の国の国府として栄え、また、交通の要衝として発展した歴史のあるまちです。
市内北部は、日本三天神の一つ防府天満宮の門前町として商業が発展。南部は、毛利藩時代からの三白政策の一つ、製塩業が盛んでしたが、昭和35年の製塩業の廃止を契機に塩田跡地に企業誘致を進め、今では、大規模自動車組立工場を頂点とする輸送用機械器具製造業が集積するなど、県内有数の製造品出荷額を誇る産業都市として発展を遂げています。
関連リンク
・防府市公式ウェブサイト<外部リンク>
・防府市の観光情報(たびたびほうふ)<外部リンク>
・防府市への移住をお考えの方へ<外部リンク>
美祢市
美祢市は、2008年3月21日に旧美祢市、美東町、秋芳町の1市2町が合併し誕生しました。山口県の西部のほぼ中央にあり、日本最大級のカルスト台地「秋吉台」と東洋屈指の鍾乳洞「秋芳洞」を有しています。
『若者・女性・地域がかがやき こどもの笑い声が響く「誇れる郷土・秋吉台のまち」』を将来像として、新しいまちづくりを進めています。平成27年9月4日には美祢市全域が「Mine秋吉台ジオパーク」として認定されました。
関連リンク
・美祢市公式ウェブサイト<外部リンク>
・美祢市の観光情報(秋吉台国定公園)<外部リンク>
・美祢市への移住をお考えの方へ<外部リンク>
山陽小野田市
山陽小野田市は、山口県の南西部に位置し、下関市、宇部市、美祢市と接しています。瀬戸内海に面し、気候は温暖で災害も少なく住みやすい環境にあります。
里山、河川、干拓地に拡がる田園地帯、海などの豊かな自然のほか、森と湖に恵まれた公園など、優れた自然環境に包まれています。市内には山陽自動車道(小野田IC、埴生IC)、山陽新幹線厚狭駅があり、隣接する宇部市には山口県宇部空港があるなど、良好なアクセスを備えています。
関連リンク
・山陽小野田市公式ウェブサイト<外部リンク>
・山陽小野田市の観光情報(さんようおのだ観光ナビ)<外部リンク>
・山陽小野田市への移住をお考えの方へ<外部リンク>
島根県津和野町
津和野町は島根県の西端にあり「山陰の小京都」と称される町です。
地元出身の文豪森鴎外(※)の記念館やわが国初めて西洋哲学を紹介した西周の旧居、日本五大稲荷の一つ太皷谷稲成神社等のある歴史の町です。一方で、豊かな森林や、ダムのない日本唯一の一級河川高津川等の自然にも恵まれており、こうした環境の中で生産されるわさび、山菜、栗、サトイモ等の農産物は高い評価を得ています。高津川は、国土交通省の一級河川調査で全国一と認定され、鮎やツガニ等の川の幸の宝庫となっています。
※森鴎外の鴎の字のへんは口が3つ並びます。
関連リンク
・島根県津和野町公式ウェブサイト<外部リンク>
・島根県津和野町の観光情報(ゆ~うにしんさい)<外部リンク>
・島根県津和野町への移住をお考えの方へ<外部リンク>