体験する・遊ぶ
圏域内での観光について、「体験する・遊ぶ」をテーマとしたものをご紹介します。
【山口市】湯田温泉観光回遊拠点施設 狐の足あと
狐の足あとは、湯田温泉の賑わいの創出や回遊の促進の拠点であり、「食」や「お土産」「観光」等の情報を提供するインフォメーションコーナーやカフェのほか、3種類の足湯(有料)や展示スペースを備えています。県内の地酒をはじめ、外郎やスイーツも提供しており、やまぐち自慢の味に触れていただくことができます。
料金:入館無料(足湯利用 大人200円、小・中学生100円)
営業時間:8時~20時(年中無休)
場所:山口市湯田温泉二丁目1-3
関連リンク:https://www.yuda-onsen.jp/<外部リンク>
【山口市】大内塗の箸づくり体験
山口市大殿地区にある山口ふるさと伝承総合センターでは、山口市唯一の伝統的工芸品である「大内塗」の箸づくり体験ができます。原則平日のみ対応可能で、事前の予約が必要です(一度に50名程度まで体験可能)。
料金:1,200円
所要時間:30分~60分
場所:山口市下竪小路12番地
関連リンク:http://y-densho.sblo.jp/article/65380078.html<外部リンク>
【山口市】重源の郷 ※休園中
徳地の豊かな自然と特色ある歴史、文化を保存し、重源上人の足跡を辿る「重源の郷」。昔懐かしい山村風景を再現し、紙漉きや木工、そば打ちなども体験できます。文化伝承館やギャラリーもあり幅広い年代の人が楽しめます。
※リニューアル工事のため、現在休園中です(2025年4月24日リニューアルオープン予定)
場所:山口市徳地深谷1137
関連リンク:https://www.chogen.co.jp/<外部リンク>
【山口市】維新deコスプレ
明治維新への扉を開いた「明治維新策源の地 山口」の歴史にふれるミュージアム「十朋亭維新館」では、幕末志士衣装の貸し出しをしています。衣装、草履、足袋等をセットで貸し出しているため手ぶらで訪れることができ、歴史ある館内の建物での撮影や、大内文化の香り漂う大殿大路・竪小路への散歩も可能です。
料金:
・大人(高校生以上)30分コース 1,500円
・大人(高校生以上)1時間コース 2,000円
・子供(幼児~中学生)30分コース 800円
・子供(幼児~中学生)1時間コース 1,000円
※いずれもお一人様当たりの金額
場所:山口市下竪小路112番地
関連リンク:https://jippotei-ishinkan.jp/cospla/<外部リンク><外部リンク>
【山口市】森林セラピーガイドツアー
森林セラピーとは、森の持つ癒し効果を心と身体の健康づくりに生かす取り組みです。
森林セラピー山口では、「森が効く!」を合言葉に、参加される方に合わせた森歩きをコーディネートする「森林セラピーガイドツアー」や、さまざまな体験イベントを開催しています。森の案内人のガイドで、森林浴を楽しみませんか。
※所要時間、コース、料金はツアーの内容によって異なります。
場所:山口市徳地森林セラピー基地内
関連リンク:http://www.shinrin-therapy-yamaguchi.jp/<外部リンク>
【山口市】着物体験
山口市菜香亭では、「着物体験」や「夏季浴衣体験」、幕末志士の装いを楽しむ「幕末志士体験」、かつての武将を体感できる「甲冑体験」を実施しています。
なお、「着物体験」と「幕末志士体験」では、瑠璃光寺五重塔など、近隣の散策や撮影に出かけることもできます。
料金:
着物体験(1~5月、10~12月のみ) 2時間プラン 3,500円
着物体験(1~5月、10~12月のみ) 1日プラン 4,200円
※袴希望の方はそれぞれ+1,000円となります。
夏季浴衣体験(6~9月のみ) 1日プラン 3,500円
幕末志士体験 2時間プラン 4,500円
幕末志士体験 1日プラン 5,200円
甲冑体験 1時間プラン 5,000円(保険料込み)
※ご利用はすべて「事前予約制」です。利用希望日の3営業日前の12時(休館日翌日に利用希望の場合は4営業日前)までにご予約下さい。
場所:山口市天花一丁目2-7
関連リンク:https://saikoutei.jp/service/kimono/<外部リンク>
【山口市】抹茶体験
山口市菜香亭では、日本文化の体験の一つとして、大広間にてお抹茶と和菓子をお楽しみいただく抹茶体験を実施しています。
料金:1杯500円(別途大広間観覧料として大人100円、小中学生50円が必要)
※ご利用は「事前予約制」です。利用希望日の2営業日前の12時までにご予約下さい。
場所:山口市天花一丁目2-7
関連リンク:https://saikoutei.jp/service/page-1990/<外部リンク>
【山口市】人力車体験
山口市菜香亭を起点に、観光人力車が運行しています。山口を観光される方や山口の魅力を新たに発見してみたい方、一の坂川周辺などで前撮り撮影をされる方にもオススメです。
料金:
45分コース(菜香亭→竪小路→八坂神社→龍福寺→菜香亭) 1人 4,500円
45分コース(菜香亭→竪小路→八坂神社→龍福寺→菜香亭) 2人 8,000円
60分コース(菜香亭→竪小路→八坂神社→一の坂川→菜香亭) 1人 7,500円
60分コース(菜香亭→竪小路→八坂神社→一の坂川→菜香亭) 2人 14,000円
※ご利用は「事前予約制」です。利用希望日の3営業日前の12時(休館日翌日に利用希望の場合は4営業日前)までにご予約下さい。
場所:山口市天花一丁目2-7
関連リンク:https://saikoutei.jp/service/rickshaw/<外部リンク>
【宇部市】ときわ動物園
野生の地を旅するような魅力あふれる動物園で、霊長類を中心にミーアキャットやカピバラなどを含むさまざまな動物を展示しています。最大の特徴は、野生動物の生息地の環境を再現し、動物の本来の行動を発揮させる「生息環境展示」。
動物たちが自然に近い姿で自由気ままに過ごす様子を観察でき、緑豊かな園内をのんびりと散策しながら、生き生きと暮らす動物たちに出会えます。
場所:宇部市則貞三丁目4-1
関連リンク:https://www.tokiwapark.jp/zoo/<外部リンク>
【宇部市】キワ・ラ・ビーチ
風のないよく晴れた日は、水面が鏡のようになりフォトジェニックな写真が撮れる海水浴場。干潮の時だけ姿を現す砂洲は、幅2.0km、奥行き0.7kmと日本有数の広さを誇ります。マテガイが採れる潮干狩りスポットとしても人気が高く、干潮時の磯遊びも楽しめる場所です。
場所:宇部市大字東岐波字鹿の前54番地の3
関連リンク:https://ube-kankou.or.jp/sightseeing/view-spot/post-61.html<外部リンク>
【宇部市】産業観光バスツアー
※画像は昨年度パンフレットのもの
宇部市、美祢市、山陽小野田市のさまざまな産業施設や遺構等を巡り、産業の発展と深く結びついた地域の歴史や地域社会に貢献する企業の取り組みなどを、楽しみながら学ぶバスツアーです。
コース毎にテーマとストーリー性を設定し、企業OBや郷土史家などの産業観光エスコーターが実体験を語ります。
場所:宇部市内各地ほか
関連リンク:https://www.csr-tourism.jp/<外部リンク>
【宇部市】山口宇部ふれあい公園インクルーシブ大型遊具広場
障がいのある子もない子も一緒に遊べるインクルーシブを取り入れた大型遊具。ローラースライダー、ネットフロア、トランポリンや幅広スロープアクセスすべり台など58アイテムで遊ぶことができ、空港に隣接した公園からは飛行機も間近で楽しめます。
場所:宇部市沖宇部
関連リンク:https://www.city.ube.yamaguchi.jp/kurashi/sumai/kouen/1015656/index.html<外部リンク>
【萩市】観光客向けのレンタル原付サービス「乗旅」
夏みかんカラーの「レンタル原付」で、今までにない観光体験ができます。えりすぐりの提携先にて、乗旅ならではのお得な特典を受けることができます。ヒト、モノ、景色にスポットを当て、メジャーな観光地から地元民しか知らないディープな場所までご案内します。
場所:萩市大字土原611-53
関連リンク:https://noritabi.b-h-o.com/<外部リンク>
【萩市】城下町とっておき体験プラン ”今 むかし 時間の歯車を回す旅”
着物を着る、人力車で巡る、お抹茶をたてる。江戸の城下町風情が色濃く残る萩のまちで、3つの体験がセットで楽しめる体験プランです。着物体験・抹茶体験・人力車体験を組み合わせてお楽しみいただけます。
内容・料金:
・着物体験+抹茶体験+人力車体験 13,000円
・着物体験+抹茶体験 9,000円
・抹茶体験+人力車体験 9,000円
※いずれもお一人様当たりの金額
場所:萩市呉服町1丁目1番地
関連リンク:https://kikuyake.com/experience/<外部リンク>
【萩市】着物を着たまま電動キックボードに乗って萩散策
萩の城下町を、公道を走れる電動キックボードに乗って、街巡りの新しい体験をしませんか?海岸線や川沿いなど、ちょっと足をのばして萩の自然も体感できます。和装でも快適に乗ることができます。
料金:
・着物レンタル(男性)+キックボード 8,400円
・着物レンタル(女性)+キックボード 9,500円
・キックボードレンタル 5,000円
場所:萩市下五間町3
関連リンク:https://kb.hagi-fukuya.com/<外部リンク>
【萩市】萩焼伝統工芸士・樋口大桂による萩焼の技体験
土づくりから釉薬かけまで、一から本格的な萩焼づくりを体験できます。伝統工芸士・樋口大桂が使用している原材料(粘土)を使用し、ホンモノ志向の萩焼づくり体験を行います。土もみから削り、釉薬選びなどのオプションで何通りものオリジナル作品づくりができます。
内容・料金:
・ろくろ1時間コース 5,500円
・ろくろ3時間コース 14,300円
・手びねり1時間コース 5,500円
※別途オプションメニュー有
場所:萩市椿東椎原1505
関連リンク:https://www.taikeian.net/<外部リンク>
【萩市】萩の竹から作った竹紙で一生モノのランプシェード作り体験
萩の竹で作った竹紙で、独特の風合いが美しい一生モノのランプシェードを制作します。竹から紙になるまでのストーリーを、見て、触って、体感できます。
場所:萩市大井725
関連リンク:https://tsugihagi.info/activity/<外部リンク>
【萩市】萩城下町パドルウォーキング
萩の川や水路・運河を、シーカヤックを漕いで水の上を歩くように散策します。カヤックを初めて漕ぐ方でも、またお子さんと一緒に家族で参加しやすいエリアです。江戸時代の石橋をくぐったり、海に出て萩城跡を回ったりできます。
料金:
・大人 半日 5,500円、一日 9,500円(高校生以上)
・小人 半日または一日 3,500円(小学生~中学生、幼児は応相談)
場所:阿武郡阿武町奈古2778‐4
関連リンク:http://www.gi-paddlers.com/<外部リンク>
【萩市】E-Bikeで巡るFURUSATOサイクリング(日本酒コース)
電動自転車(eバイク)で巡るツアー。日本酒の原料となる「酒米の田んぼ」や、収穫した酒米を磨く「とう精工場」の見学、そして萩で最古の酒蔵見学と、イチから日本酒づくりの工程&水・米を育むここにしかない里山風景を堪能できます。
コース全長:約10km
料金:お一人様 8,500円
時間:13時~16時30分(所要時間:3時間30分)
場所:萩市福井下3944-1
関連リンク:https://hagi-tourism.com/<外部リンク>
【萩市】自分だけのオリジナルかまぼこを作ろう!かまぼこ職人体験
江戸時代から七代に渡り受け継がれてきた老舗の蒲鉾屋「忠小兵衛蒲鉾」にて、自分だけのオリジナルかまぼこを作ります。板付きかまぼこ2本を作り、絵付け体験もできます。焼き上がりの待ち時間に、萩かまロール作り体験をしていただき、出来立てを食べていただきます。
時間:11時~14時
※作業時間(約40分)と焼き時間(約60分)がかかります。
料金:お一人様 4,200円(税込)、1グループ最大4名まで
場所:萩市椿陣ヶ原2757-1
関連リンク:https://chukobee.co.jp/html/event<外部リンク>
【萩市】ぶらり萩 タクシープラン
萩市のおすすめ定番観光スポットを、3時間で巡るタクシープランです。
1.定番の観光スポットが効率よく観光できます。
2.個人では行きにくい穴場観光スポットにもご案内します。
3.観光案内するドライバーが楽しくアテンドします。
料金:大人 9,300円、子ども 4,700円
場所:萩市土原165-1
関連リンク:https://nta-travel.co.jp/<外部リンク>
【防府市】メバル公園
メバル型の大型遊具は、子どもたちに人気のターザンロープ、すべり台、クライミング、ネットトランポリンなど37種類のアイテムで楽しめます。 また、知育パネルなど29種類のアイテムを取りそろえた幼児・乳幼児エリアや、大人も利用できる健康遊具、ソーラーバッテリーで携帯電話が充電できる設備などがあります。
場所:防府市新築地町2-1
関連リンク:https://www.city.hofu.yamaguchi.jp/soshiki/27/mebaruparkqanda.html<外部リンク>
【防府市】防府市青少年科学館ソラール
太陽をテーマとした、科学技術に関する知識の普及および啓発を図る科学館です。西日本最大級の太陽展望鏡で、肉眼では見ることのできない太陽の黒点やフレアなどダイナミックな太陽の姿を観察することができます。
場所:防府市寿町6−41
関連リンク:https://solar-hofu.com/<外部リンク>
【防府市】ゆうゆう広場
一級河川佐波川の河川敷に整備された広場です。バーベキューやデイキャンプなど多目的に利用できます。キャンプサイトは全18区画あり、1区画ごとに駐車スペースがあります。宿泊する場合や火気を使用する場合には、利用届出書の提出が必要です。
場所:防府市大字下右田
関連リンク:https://www.city.hofu.yamaguchi.jp/soshiki/27/yuuyuuhiroba.html<外部リンク>
【防府市】大平山山頂公園
防府市最高峰(631m)である大平山の山頂に整備された公園。眼下に、防府平野や瀬戸内海の島々をはじめ、天気の良い日には、九州の国東半島や四国の佐田岬まで見渡すことができます。山頂へのアクセス道はドライブコースとしても楽しめます。春はツツジ、秋は観月と景色を堪能できます。
場所:防府市牟礼163−59
関連リンク:https://visit-hofu.jp/spot/%e5%a4%a7%e5%b9%b3%e5%b1%b1%e5%b1%b1%e9%a0%82%e5%85%ac%e5%9c%92/<外部リンク>
【防府市】KEIRINパーク
2024年10月にリニューアルオープンした防府競輪場に、サイクルスポーツを身近に感じることができる「KEIRINパーク」が誕生しました。パンプトラックコースやふわふわドーム、複合遊具などで思いっきり遊ぶことができます。
場所:防府市国分寺町8番2号
関連リンク:https://www.hofukeirin.jp/interaction/<外部リンク>
【美祢市】秋吉台
秋吉台は、美祢市の中・東部に広がる日本最大級のカルスト台地です。1955年に国定公園(秋吉台国定公園)に、1964年に特別天然記念物に指定されています。
この秋吉台の雄大な景観を作っている石灰石は、およそ3億5千万年前に南方の海でサンゴ礁として誕生し、それから長い年月を経て現在のようなカルスト台地を形成しました。
場所:美祢市全域
関連リンク:https://akiyoshidai-park.com/<外部リンク>
【美祢市】秋芳洞
秋吉台国定公園の地下100m、その南麓に開口する日本屈指の大鍾乳洞「秋芳洞(あきよしどう)」。
ひんやりと肌をさす冷気漂う杉木立を通り抜けると、秋芳洞の入口です。洞内の観光コースは約1km(総延長は11.2kmを超え国内第2位)、温度は四季を通じて17度で一定し、夏涼しく冬は温かく、快適に観光できます。時間が凍結したような不思議な自然の造形の数々は変化に富み、私たちの心に大きな感動を呼び起こさせてくれます。
場所:美祢市秋芳町秋吉3449-1
関連リンク:https://karusuto.com/spot/akiyoshido/<外部リンク>
【美祢市】別府弁天池
透き通ったブルーの水が不思議なほどの美しさを見せる湧き水「別府弁天池」。この湧水は摂氏14度の透明度の高い水で、環境庁より1985年7月20日、日本名水百選に選定され、灌漑や養鱒にも利用されています。併設されている美祢市養鱒場釣り堀では、ニジマス釣りを楽しむことができます。
また、ここは別府厳島神社の境内でもあり、その昔、辺りを開墾したものの水不足に悩む長者が、夢のお告げ通りに弁財天を勧請すると水が湧きだしたという伝説があり、毎年秋にはこの神与の水に感謝の気持ちをこめ、念仏踊りが奉納されています。
場所:美祢市秋芳町別府1591番地2(美祢市養鱒場)
関連リンク:https://karusuto.com/spot/beppubentenike/<外部リンク>
【美祢市】秋吉台自然動物園サファリランド
迫力ある動物たちに出会えるサファリゾーンをはじめ、ゆうえん地やふれあい広場、レッサーパンダが見えるレストラン、ホワイトタイガー、猛獣餌やり体験等お楽しみがたくさん!
場所:美祢市美東町赤1212
関連リンク:https://karusuto.com/spot/safariland/<外部リンク>
【美祢市】景清洞
壇ノ浦の戦いに敗れた平家の武将・大庭景清が潜んでいたと伝えられる洞窟。洞内には景清にちなんだものがたくさんあります。天井や壁は芸術品のようにすばらしく、フズリナ、サンゴ、海藻などの化石を見ることができます。
観光コースとは別に闇の生物、化石を探す探検コース(所要時間:約1時間)もあります。また、近くには 景清洞トロン温泉があります。
場所:美祢市美東町赤3248番地
【山陽小野田市】江汐公園
春のつつじを始め、バラ園やあじさい園など四季折々の花が迎えてくれる癒しのスポットです。市内最大の湖「江汐湖」には、たくさんの鯉が泳ぎ、テニスコートやフィールドアスレチック、キャンプ場などの施設も整っています。
ウォーキングに、サイクリングに、お花見におすすめです。
場所:山陽小野田市大字高畑字西山根401-1
関連リンク:http://ejio.jp/<外部リンク>
【山陽小野田市】縄地ケ鼻公園
縄地ケ鼻は、古くは周防灘に突出した半島状の山塊で、半島海岸に現存する岩礁は、日本列島の誕生を解明する貴重なものとなっています。
台地が創り出した貴重な岩礁や、その豊かな自然環境を形成する植物の保護と保全を基本理念に整備され、芝生広場、岩礁の広場、バーベキュー施設があり、約20,000本のスイセンや約2,000株のカンツバキなどが咲き、散策や野外レクリエーションなどを楽しむことができます。
場所:山陽小野田市大字西高泊字縄地1646番
関連リンク:https://www.city.sanyo-onoda.lg.jp/soshiki/26/nawaji.html<外部リンク>
【山陽小野田市】竜王山公園
竜王山公園は、1万本を誇る桜が咲く名所であり、国内でも有数の森のホタル「ヒメボタル」の生息地です。10月中旬になると、秋の南下、春の北上を繰り返す旅する蝶「アサギマダラ」が飛来します。
山頂からの景色は、「新日本の夜景100選」に選ばれ「日本夜景遺産」に認定された美しい夜景スポットです。展望台から見渡す景色は、晴れた日には、遠く関門海峡、九州、四国連山が望める大パノラマが楽しめます。
場所:山陽小野田市大字小野田あざ番ケ獄1261番
関連リンク:https://www.city.sanyo-onoda.lg.jp/soshiki/26/ryuou.html<外部リンク>
【山陽小野田市】本山岬公園「くぐり岩」
山陽小野田市の最南端に位置する付近一帯は本山岬公園として整備され、周防灘に突出するように突き出た岬に「くぐり岩」と呼ばれる奇岩がそびえ立っており、約4千万年前に形成された地層が露出しています。大自然の壮観な景色が広がるここは、干潮時しか近寄ることができません。
場所:山陽小野田市大字小野田字赤崎2-1
関連リンク:https://www.city.sanyo-onoda.lg.jp/soshiki/26/motoyamamisaki.html<外部リンク>
【山陽小野田市】焼野海岸「きららビーチ焼野」
山陽小野田市唯一の海水浴場の「きららビーチ焼野」は、竜王山公園のふもと一帯に広がる自然海岸で、「焼野海岸CCZ整備事業」のひとつとして整備されました。「日本の夕陽百選」にも選ばれていることもあり、とても美しい夕陽を眺めることができます。バーベキューやマリンスポーツも楽しめます。
場所:山陽小野田市焼野海岸
関連リンク:https://www.city.sanyo-onoda.lg.jp/soshiki/25/kirarabi-ti3.html<外部リンク><外部リンク>
【山陽小野田市】きららガラス未来館
きららガラス未来館は、焼野海岸にある生涯学習施設です。現代ガラスの作品が多く展示してあり、販売もされています。サンドブラストやジェルキャンドルなど、様々な体験が楽しめます。
熱により生まれ変わるガラスの特性に触れ、作品を作り上げる喜びを体感してください。
場所:山陽小野田市焼野海岸
関連リンク:https://www.onodaglass.jp/<外部リンク>
【山陽小野田市】花の海
野菜苗や花苗、イチゴなどの生産と販売に取り組む、西日本最大級のシステム農場です。フルーツ狩り・野菜収穫体験では、四季折々の収穫を楽しめます。併設されているレストランでは、パスタやピザはもちろん、デザートが大変人気で、季節や旬の風味を思う存分堪能できます。
場所:山陽小野田市埴生3392
関連リンク:https://www.hana-umi.com/<外部リンク>
【山陽小野田市】物見山総合公園
「物見山」の名前が示すとおり、頂上広場からは厚狭盆地の眺めが素晴らしい所です。菖蒲園やキャンプ場などが整備され、春の桜、初夏の花菖蒲など四季折々の自然を満喫できます。いっせいに咲き誇る20腫6,000本の花菖蒲は、訪れる人の目を楽しませてくれます。
場所:山陽小野田市郡
関連リンク:https://www.city.sanyo-onoda.lg.jp/soshiki/26/03monomiyama.html<外部リンク>
【島根県津和野町】青野山
津和野町城の東、国道9号線の向こうにそびえるトロイデ型の火山で、標高は908m。行楽地として、ハイキング、キャンプなどに利用されています。登山口から山頂まで約1時間で、山頂には、雨乞祈願、虫祈祷に霊験あらたかな山王神社が祀られています。
青野山を中心とする地区は、津和野城山などとともに青野山県立自然公園に指定されています。
場所:島根県津和野町直地
関連リンク:https://www.town.tsuwano.lg.jp/www/contents/1000000423000/index.html<外部リンク>
【島根県津和野町】津和野体験Yu-na
中国山地の豊かな緑の中に、赤い瓦の屋根が広がる小さなまち、津和野。切り開かれることなくありのまま残る自然、山間部の城下町が一つ一つ積み重ねてきた歴史、そこで生まれ、今にまで大切に受け継がれた文化。「Yu-na(ゆーな)」はそんな津和野の魅力をストーリーと共に五感で体験できるツアーブランドです。
「ゆうな」とは、「ゆったりした」という意味を持つ津和野の方言。時計を見ることすら忘れてしまうこの場所で、あなたの旅行プランに合った特別な時間を提供します。あなた自身も気づかなかった”なにか”を、津和野で思い出してみませんか。
場所:津和野町内各地
関連リンク:https://yuna-tsuwano.jp/<外部リンク>