みんなで考えよう、インターネットの正しい使い方
困った時の相談窓口
- ヤングテレホン・やまぐち・中部少年サポートセンター(山口県警察本部少年課内)
0120-49-5150
- サイバー犯罪対策室(山口県警察)
083-987-1240
- 子どもと親のサポートセンター(やまぐち総合教育支援センター内)
083-987-1240
- 山口県健康福祉部こども家庭課
083-933-2634
- 山口市青少年センター(山口市教育委員会社会教育課内)
083-934-2865
インターネット・ファミリールール大集合!
御家庭でインターネットやゲームの使用に関するルールについて、市内の小・中学生の
お子様がいる保護者の方々に紹介していただきました。
ファミリールールづくりの参考にしてください。
(1)インターネット・ファミリールール大集合 ~時間・SNS・メール編~ [PDFファイル/79KB]
(2)インターネット・ファミリールール大集合 ~使用場所・片づけ編~ [PDFファイル/66KB ]
(3)インターネット・ファミリールール大集合 ~ペアレンタルコントロール編~ [PDFファイル/79KB ]
(4)インターネット・ファミリールール大集合 ~ルールを破ったとき編~ [PDFファイル/105KB]
(5)インターネット・ファミリールール大集合 ~心身の健康編~ [PDFファイル/86KB]
講座実施報告
山口市教育委員会では、親子や地域・青少年を対象とした「情報機器やインターネットの使い方のファミリールール作成等」について、講演会や研修会を実施しています。
今まで実施された講演・研修を報告します。
2021年2月8日 山口市小鯖地域交流センター 地域講演会
2月8日 山口市小鯖地域の地域の方を対象とした講演会で、山口大学教育学部の阿濱先生に「ネット社会と人権」をテーマに御講演いただきました。
講演会の様子
講師の阿濱先生
2021年2月5日 山口市立大内小学校 5・6年生児童・教職員・保護者 講演会
2月5日 山口市立大内小学校の5・6年生児童・教職員・保護者を対象とした授業で、山口市立中央小学校の古屋先生に「今、子どもたちが危ない~ネット社会の光と影~」をテーマに御講演いただきました。
講演会の様子
講師の古屋先生
2021年1月28日 山口市立小郡小学校 6年生児童・教職員 講演会
1月28日 山口市立小郡小学校の6年生児童・教職員を対象とした授業で、広島修道大学の阿濱 志保里先生に「インターネット・電子メディアとの付き合い方」をテーマに御講演をいただきました。
講演会の様子
講師の阿濱先生
2020年11月21日 佐山地域交流センター 地域講演会
11月21日 山口市佐山地域の地域の方を対象とした講演会で、山口県立防府商工高等学校の郡司 淳先生に「インターネットと人権」をテーマに御講演をいただきました。
講演会の様子
講師の郡司先生
2020年11月20日 山口市立川西中学校 1・2年生徒、教職員、保護者対象 講演会
11月20日 川西中学校の1・2年生徒、教職員、保護者を対象とした学校保健安全委員会で、NPO法人 子どもとメディアインストラクターの瀧口 智子先生に「メディアとの付き合い方 ~今のままで大丈夫?~ 」をテーマに御講演をいただきました。
講演会の様子
講師 瀧口 智子 先生
2020年11月19日 山口市立興進小学校 保護者・教職員対象 学校保健安全委員会
11月19日 興進小学校保護者・教職員を対象とした学校保健安全委員会が、山口市教育委員会社会教育課 社会教育主事を講師に『これからの時代を生きる子どもたちのメディアと生活』というテーマで、グループ協議を中心に実施されました。
グループ協議の様子
2020年11月16日 山口市立阿知須小学校 5年児童・保護者 学校保健安全委員会
11月16日 阿知須小学校 5年児童・保護者を対象とした学校保健安全委員会が、山口市立中央小学校 校長 古屋 伸浩 先生に『今、子どもたちが危ない ~ネット社会と人権侵害~ 』という演題でご講演をいただきました。
講演会の様子
2020年8月5日 山口市立平川小学校 教職員・PTA・地域 人権研修会
8月5日 平川小学校教職員・PTAと地域を対象とした人権研修会として、山口市立中央小学校 校長 古屋 伸浩 先生に『インターネットと人権』をテーマに御講演をいただきました。
講演会の様子
講師 古屋 伸浩 先生
2020年6月22日 山口市立白石中学校 全校生徒・教職員対象 講演会
6月22日 白石中学校の全校生徒を対象とした情報モラル教育として、防府商工高等学校 教諭 郡司 淳 先生に『インターネットとの付き合い方』をテーマに御講演をいただきました。新型コロナ感染症対応として、校内テレビ会議システムを活用して行いました。
講師 郡司 淳 先生
リモート講演会の様子
2020年2月13日 山口市立阿東中学校全校生徒の授業参観日
2月13日 阿東中学校の授業参観日に全校生徒と保護者を対象とした学校保健安全委員会の情報モラル教育として、NPO法人子どもとメディア公認インストラクターの瀧口智子先生に『スマホ・ゲーム 今のままで大丈夫?』をテーマに御講演をいただきました。
講演会の様
座談会の様子
2020年2月7日 山口市立阿東東中学校1・2年生 徳佐小学校6年生の授業参観日
2月7日 阿東東中学校の授業参観日に1・2年生と徳佐小学校の6年生児童と保護者を対象とした学校説明会の情報モラル教育として、山口大学の阿濱茂樹先生に『インターネット社会で身を守るために』をテーマとした御講演をいただきました。
講演会の様子
講師の阿濱茂樹先生
2020年1月28日 山口市立生雲小学校全校児童の授業参観日
1月28日 生雲小学校の授業参観日に全校児童と保護者を対象とした学校保健安全委員会の情報モラル教育として、NPO法人子どもとメディア公認インストラクターの瀧口智子先生に『スマホ・ゲーム 今のままで大丈夫?』をテーマとした御講演をいただきました。
講師の瀧口 智子先生
講演の様子
2020年1月28日 山口市立島地小学校5・6年生の授業参観日
1月28日 島地小学校の授業参観日に5・6年生と保護者を対象とした学校保健安全委員会の情報モラル教育として、広島修道大学の阿濱志保里先生に『学校保健の観点からメディアとの付き合い方を考える』をテーマとした御講演をいただきました。
講師の阿濱志保里先生
講演の様子
2020年1月24日 山口市立白石小学校5年生の授業参観日
1月24日 白石小学校の授業参観日に5年生と保護者を対象とした情報モラル教育として、山口県立防府商工高等学校の郡司 淳先生に『ネットやスマホに潜む危険性』をテーマとした御講演をいただきました。
講演の様子
講師の郡司 淳先生
2019年11月27日 山口市立宮野小学校5・6年生の授業参観日
11月27日の宮野小学校の学校保健委員会の活動の1つとして、授業参観日に5・6年生と保護者を対象に情報モラル教育として、山口大学の阿濱茂樹先生に『インターネット社会で身を守るために』をテーマとした御講演をいただきました。
閉会行事のようす
2019年9月25日 山口市立上郷小学校5・6年生の授業参観日
9月25日の上郷小学校の授業参観日に5・6年生と保護者を対象に情報モラル教育として、山口大学の阿濱茂樹先生に『インターネット社会で身を守るために』をテーマとした御講演をいただきました。
講演会の様子
「どんな情報であれば、ネット上に掲載してもよいか?」という問いかけでは、「自分の弱みに繋がる情報はネット上に流さない。」という分かりやすいことばで説明されたことで、家庭でも話題になるような講演になりました。
2019年2月15日 山口市立二島小学校5年生の授業参観日
2月15日の二島小学校の授業参観日に5年生の情報モラル教育として、宇部市の尾中病院の医師 山本千恵子先生に『小学生に伝えたい!~スマホ社会の落とし穴~』をテーマとした御講演をいただきました。
2019年2月28日 山口市立仁保中学校1・2年生と保護者向けに!
2月28日には、仁保中学校の授業参観に、「スマホ時代の子どもたち~メディアとのよりよい付き合い方とは何か?~」をテーマに御講演をいただきました。
講演会の様子
2019年2月4日 山口市立徳佐小学校4・5・6年生で各学年ごとに実施!
情報モラル教育講座の講演を山口大学教育学部教授の中田 充先生にお願いしました。プログラミング教育や教育の情報化などを御専門に研究されています。
手を挙げて質問に答える児童の様子
2019年1月21日 山口市立大内小学校5年生の授業参観日
1月21日の大内小学校の情報モラル教育の講演会を山口大学教育学部の阿濱茂樹先生にお願いしました。
5年生参観日にあわせて『ネット社会から子どもたちを守るために!スマホ・インターネットとの付き合い方』をテーマにワークショップを交えながら実施しました。
講演会の様子
2019年1月17日 山口市立上郷小学校4・5・6年生参加日で学年ごとに実施
情報モラル教育講座の講演を山口県立防府商工高等学校情報モラル担当の郡司 淳先生にお願いしました。学年ごとに合わせた、子どもたちと保護者へのアドバイスをいただきました。はじめに「親からゲームやネットをやめるように言われてもなかなかやめられない人?」など簡単な質問をいくつかされながら、今の依存の程度を確かめられました。
講演会の様子
2018年12月4日 山口市立八坂小学校参観日に学校運営協議会と合同で実施
情報モラル教育講座「みんなで考えよう、インターネットの正しい使い方」の講演を山口県立防府商工高等学校情報モラル担当の郡司 淳先生をお招きして実施しました。情報化社会の中での子どもとの接し方をはじめ、「伝えたつもりが伝わっていないこと」、「インターネットの通信記録は消せない」や「便利だけど危険なもの・楽しいけれど危険なもの」など映像を使って分かりやすく教えていただきました。講師の経験を元にした事例や「リスクマネジメント」についてもお話していただきました。「大切なことは、直接会って話す」というメッセージが印象的でした。
講演会の様子
2018年10月27日 山口市立大内南小学校人権学習参観日
10月27日の大内南小学校の情報モラル教育の講演会を山口大学教育学部の阿濱茂樹先生をお招きして実施しました。人権学習参観日にあわせて『ネット社会から子どもたちを守るために!スマホ・インターネットとの付き合い方』をテーマにワークショップを交えながら実施しました。
講演会の様子
2018年6月16日 山口市仁保地域人権学習講演会
6月16日(土曜日)に山口市仁保小学校をメイン会場に人権学習講演会を行いました。『被害者にも加害者にもならないインターネットの付き合い方』というテーマで実施しました。講師には山口大学教育学部の阿濱 茂樹先生と大学生2名をお招きしました。小学生4,5,6年生と中学生と教職員と保護者・地域の方々と一緒に考えました。いくつか質問をあげ、個人で考え、そしてグループでワークショップを行いました。
講演会の様子
2018年6月5日 山口市PTA連合会母親委員研修会
6月5日(火曜日)に山口南総合センター・多目的ホールで山口市PTA連合会母親クラブの研修会として『みんなで考えよう!ケータイ・スマートフォンの正しい使い方』というテーマで実施しました。講師には山口県立防府商工高等学校の郡司 淳先生をお招きしました。情報化社会の中での子どもとの接し方の中で「持たせる前の約束」や「SNSの注意点」「インターネットの通信記録は消せない」などのアドバイスをいただきました。
講座の様子
講演・研修の募集について
親子を対象とした「情報機器やインターネットの使い方のファミリールール作成等」について、研修会の実施を募集しています。
応募の際は、応募票をダウンロードしてください。
リーフレット ※ダウンロードして御活用ください。
- これで安心!わが家のルール(PDFファイル/2.34MB) 令和3年改訂版
- 家族で考えるケータイ・スマホの使い方 (PDF形式:7,008KB) 平成28年改訂版
取組の様子について
平成22年度
モニター家庭を募り、体験型研修会を通して「ファミリールール」作成の方法や手順等についての検証を行いました。
平成23年度から
学校や地域における研修機会の充実を図るとともに、リーフレット「家族で考えるケータイの使い方」を作成して、広く啓発活動を進めてきました。
平成25年度から
学校や地域における研修機会の充実を図るとともに、スマホの普及に伴い、リーフレット「家族で考えるケータイ・スマホの使い方」を作成して、広く啓発活動を進めています。
平成28年度から
家庭における考える機会の充実を図るために、リーフレット「家族で考えるケータイの使い方」の内容を見直して、買い与える前に家庭でルールづくりをしていただける講座づくりを進めています。