ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 救急・防災 > 消防 消防計画の作成について

消防計画の作成について

印刷ページ表示 更新日:2024年10月1日更新 <外部リンク>

 「消防計画」は、消防法第8条(第36条により準用する場合を含む。)により、防火(防災)管理者の選任が必要な防火対象物(防災管理対象物)において、管理権原者が防火(防災)管理者に作成させるものと規定されており、消防法施行令第3条の2、第48条により防火(防災)管理者の責務と規定されています。消防計画に記載する事項は、消防法施行規則第3条、第51条の8に規定されています。

 なお、防火(防災)管理者が当該防火対象物(防災管理対象物)についての防火管理(防災管理)に係る消防計画を作成(変更)した場合、管轄の消防署所への届出が必要です。

 また、消防法第8条の2(第36条により準用する場合を含む。)により、管理権原が分かれている対象物で、次に掲げるものは、管理権原ごとの消防計画に加えて、「統括防火(防災)管理者の選任」と「全体についての防火管理(防災管理)に係る消防計画の作成」が必要です。消防計画に記載する事項は、消防法施行規則第4条、第51条の11の2に規定されています。

統括防火・防災管理者の選任が必要な防火対象物

管理について権原が分かれているもので以下に該当するもの

・統括防火管理者について

  1. 高層建築物(高さ31メートルを超えるもの)
  2. 消防長又は消防署長が指定した地下街
  3. 準地下街
  4. 6項ロまたは16項イ(6項ロを含むもの)で、地階を除く階数が3以上、かつ、収容人員10人以上
  5. 上記以外の特定防火対象物で、地階を除く階数が3以上、かつ、収容人員30人以上
  6. 16項ロに掲げる防火対象物で、地階を除く階数が5以上、かつ、収容人員50人以上

  ※6項ロ等は、関連資料の「消防法施行令 別表第一」で確認してください。

・統括防災管理者について

 防災管理が必要な防火対象物(防災管理対象物) 防災管理制度について [PDFファイル/127KB]を参照

 届出・相談の窓口について

  ※届出・相談の窓口

 関連資料

  ※消防法施行令別表第一 [PDFファイル/177KB]

  ※消防計画の作成に関する関連書類

このページは分かりやすかったですか?

 市ウェブサイトをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆さんのご意見をお聞かせください。
 なお、このページの記載内容に関するお問い合わせは、メール、電話等にて下記の問い合わせ先にお願いします。

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

本フォームからのご意見・お問い合わせには返信できませんのでご了承ください。

※1ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)