受講者10名以上の各団体・事業所等の申込方法を電子申請に変更しました!
なお、電子申請でお申し込みの場合は、申込書の提出は不要です!!
詳しくは、「救命講習(団体用)」をご確認ください。
生存率や社会復帰率を高めるためには、その場に居合わせた人による適切な応急手当が最も重要です。
その応急手当を学ぶための各種講習は以下のとおりです。
救命技能を維持向上するため、努めて2年毎に講習を受けてください。
※現在、定期普通救命講習会以外の講習において、人工呼吸の実技は実施しておりませんので予めご了承ください。
・受講者10名以上の各団体・事業所等でお申し込みをされる方は「救命講習(団体用)」へ
・個人や小人数でお申し込みをされる方は「定期普通救命講習会(個人)」へ
普通救命講習I~iiiは、事前にe-ラーニング(Web講習)を受講することにより、実技講習を1時間短縮することができます。
ご希望の方は、事前に【お知らせ】e-ラーニング(Web講習)を活用される方へ をご確認ください。
なお、令和5年3月27日から、小学生などを対象とした、胸骨圧迫やAEDの使用方法等について学ぶための
「はじめての応急手当編」が新設されました。
受講者10名以上の各団体・事業所等
※個人や10名以下の小人数で受講を希望される方は、「定期普通救命講習会(個人)」をお申し込みください。
無 料
受講希望日の1ヵ月前まで
【電子申請】
こちら救命講習(団体用)申込フォーム をクリックしてください。<外部リンク>
※携帯電話の所持がない等、電子申請が行えない場合は救急課(083-932-2604)までご相談ください。
応急手当の基礎知識や、その場に居合わせた人による応急手当の手順とポイントを示しておりますので是非ご活用ください。
※内容は救命入門コース(45分)に即したものです。
個人や小人数の方を対象とした定期普通救命講習会を、毎月第3日曜日に中央消防署と南消防署で交互開催しています。感染防止の観点から資器材を充実させ、講習時間を短縮した内容としています。
※e-ラーニングではありませんので、Web講習の受講は必要ありません。
毎月第3日曜日9時から11時まで
中央消防署(亀山町2番1号)と南消防署(小郡前田町1番16号)の交互開催
普通救命講習I(6月と11月を除く月)
普通救命講習I I I(6月、11月のみ)
※各講習の開催月等を変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
中学生以上15名まで
※山口市外の方も受講可能です。
お子さま連れでの参加も可能ですが、託児サービスはありません。
無 料(受講者には、講習修了証を即日お渡しします。)
受講希望月の前月末まで
【電子申請】
こちら「山口市定期普通救命講習会申請フォーム」をクリックしてください<外部リンク>
※携帯電話の所持がない等、電子申請が行えない場合は救急課(083-932-2604)までご相談ください。
※現在、人工呼吸は定期普通救命講習会のみで実施。
※令和2年9月1日から、カードの形状を変更し、携帯しやすい免許証サイズとします。
裏面には、救急医療電話相談を掲載していますので、ご活用ください。