パスポート(旅券)の申請・受取りについて
パスポートは、外国であなたの国籍・身分を証明する重要な公文書です。そのため、申請から受取りまでは一定の手続きが必要です。
紛失したり盗難に遭ったりすると犯罪に利用される恐れがありますので大切に保管してください。
渡航する国によっては、目的にあったビザ(査証)が必要になったり、パスポートの残存有効期間が必要になったりします。渡航先国の在日大使館・領事館、旅行代理店等で確認されることをお奨めします。
取扱場所
パスポート窓口(山口総合支所1階)
取扱時間
9時00分から17時00分
※木曜日は、19時00分まで受取りのみできます。
17時15分以降は山口市会計課では「収入印紙及び山口県収入証紙」の購入ができませんので、事前の準備が必要です。
※土曜日・日曜日・祝日及び年末年始は除きます。
※県への確認が必要となる場合がありますので、時間には余裕をもって申請してください。
パスポートの種類
有効期間が5年と10年の2種類があります。
※18歳未満の方は5年用のみ申請できます。
申請できる方
日本国籍を有し、原則として山口県内に住民登録がある方
取扱業務
1 新規発給申請
・初めてパスポートを申請される方
・パスポートの有効期限が切れたため、新しいパスポートを申請される方
2 切替発給申請
・有効なパスポートをお持ちで、有効期間が切れるために新しく申請される方
※現在お持ちのパスポートの残存有効期間は切り捨てとなります。
3 パスポートの損傷に伴う申請
・有効なパスポートを損傷したため、新しく申請される方
4 紛失一般旅券等届出
・有効なパスポートを紛失(焼失)等した方
5 訂正新規発給申請
・有効なパスポートをお持ちで、記載事項(氏名、本籍)に変更があり、新規に申請される方
※現在お持ちのパスポートの残存有効期間は切り捨てとなります。
6 残存有効期間同一旅券申請(記載事項変更)
・有効なパスポートをお持ちで、記載事項(氏名、本籍)に変更があり、変更を希望される方
※新たに作成するパスポートの有効期間は、変更前のパスポートの残存期間となります。
7 残存有効期間同一旅券申請(査証欄余白なし)
・有効なパスポートをお持ちで、査証欄の余白がなくなったため申請される方(未使用の査証欄が見開き3頁程度であること)
※新たに作成するパスポートの有効期間は、元のパスポートの残存期間となります。
電子申請について
・マイナンバーカードを利用してオンライン申請ができるようになりました。
詳細については、山口県庁ホームページのパスポート・電子申請について<外部リンク>で確認してください。
(参考)電子申請利用案内パンフレット [PDFファイル/1.76MB]
受取日
申請の日から交付まで11日(土日・祝日・年末年始を除きます)かかります。ただし、天候や交通事情等により、予定どおり交付ができない恐れもあります。
※年齢に関係なく、必ず本人が受取りに来てください。
手数料(別表)
受取り時に、現金に代えて収入印紙と山口県収入証紙で納めてください。なお、電子申請の場合はクレジットカードによるオンライン納付が可能です。
※収入印紙と山口県収入証紙は山口市会計課で購入できます。
会計課窓口の取扱時間は8時30分から17時15分です。
その他
- 申請書は、10年用と5年用があります。
- 申請書は、黒色または濃い青色のボールペンで記入してください(消えるボールペンまたは文字つぶれや裏写りが出るサインペンは不可)。
- 所持人自署欄(パスポートサインになります)は、訂正できませんので新しい申請書に書き直してください。
- 記入例の赤色着色部(所持人自署、刑罰等関係、旅券面の氏名表記[ヘボン式と異なる場合のみ]、申請書類等提出委任申出書)の欄は、申請者本人が記入してください。
手数料一覧
紙申請 | 収入印紙 | 山口県収入証紙 | 手数料合計 |
---|---|---|---|
10年用 | 14,000円 | 2,300円 | 16,300円 |
5年用 | 9,000円 | 2,300円 | 11,300円 |
5年用 (12歳未満) |
4,000円 | 2,300円 | 6,300円 |
残存有効期間同一 | 4,000円 | 2,300円 | 6,300円 |
電子申請 |
収入印紙 (国手数料) |
山口県収入証紙 (県手数料) |
手数料合計 |
---|---|---|---|
10年用 | 14,000円 | 1,900円 | 15,900円 |
5年用 | 9,000円 | 1,900円 | 10,900円 |
5年用 (12歳未満) |
4,000円 | 1,900円 | 5,900円 |
残存有効期間同一 | 4,000円 | 1,900円 | 5,900円 |
※電子申請の場合、「収入印紙・県証紙の納付」または「クレジットカードによるオンライン納付」のいずれかを選択できます。
クレジットカードによる詳しい納付方法は外務省HP「パスポート手数料のクレジットカードによるオンライン納付」をご参照ください。
外務省HP:パスポート手数料のクレジットカードによるオンライン納付<外部リンク>
※18歳または12歳に達した日になるのは、誕生日の前日の申請からになります(年齢計算に関する法律)。
※前回申請された旅券を受け取りに来られず未交付となった方が、失効後5年以内に最初に一般旅券の発給申請をする場合、手数料が高くなります。