住宅用火災警報器の設置はお済みですか
とりつけましたか?住宅用火災警報器
平成23年6月から、条例によりすべての住宅に「住宅用火災警報器」の設置が義務付けられました。
山口市において、設置が義務付けられたのは、「煙式」です。また、耳の不自由な方のために、光や振動で火災を知らせてくれるタイプもあります。
設置場所は?
すべての寝室と、1階以外に寝室がある場合は、階段にも設置が必要です。
火災警報器のお手入れ3つのポイント
- 電池交換を忘れずに。
電池タイプの火災警報器は、電池の交換が必要です。定期的な作動チェックのときに「電池切れかな」と思ったら、早めに交換することをおすすめします。また電池が切れそうになったら、音やランプで知らせてくれます。
- おおむね10年をめどに、機器の交換が必要です。
機器に交換時期を明記したシールが貼ってあるか、「ピー」という音などで交換時期を知らせてくれます。そのめどが、おおむねね10年です。詳しくは購入時の説明書等を確認してください。
- 定期的に作動するかチェックをしましょう。
定期的に火災警報器が鳴るかどうかチェックをしてみましょう。また、長期に家を留守にしたときも、正常に作動するかチェックをしましょう。チェックの仕方は、本体のひもを引くか、ボタンを押して確認できるもの等、機種によって異なりますので、購入時の説明書等を確認してください。
注意事項
住宅用火災警報器の設置義務化を契機として、本市内においても悪質な電話や訪問販売が発生してます。消防署が機器を販売したり、特定の業者に販売を依頼することは絶対にありません。少しでも「おかしいな・・」と思ったら、その場で契約や支払いをしないようにしましょう。
購入に関して疑問や不安を感じたときは、消防本部予防課や消費生活センターにご相談ください。

警報器

設置場所
