急なけがや病気をした時、どうすればよいか迷ったことはないですか?
総務省消防庁では、住民の緊急度を支援し、利用できる医療機関や受診手段の情報を提供するため、全国版救急受診アプリ「Q助(きゅーすけ)」を作成しました。
チラシは下記「Qすけ(きゅーすけ)広報チラシ」からダウンロードできます。
「病院に行った方がいいのか」、「行くならば、救急車を呼んだ方がいいのか」、「自分で病院やクリニックを受診した方がいいのか」、「どれぐらい急いで受診した方がいいのか」などについて判断することは難しいものです。
アプリの中で症状を選択していくことで、緊急度の分類が表示されますので参考にしてください。
赤 | いますぐに救急車を呼びましょう | 緊急性が高いと思われます。今すぐに119番に電話しましょう。 |
黄 | できるだけ早めに医療機関を受診しましょう | 2時間以内をめやすに病院に行かれた方が良いでしょう。 |
緑 | 緊急ではありませんが医療機関を受診しましょう | 緊急ではありませんが、受診した方が良いでしょう。夜間でしたら、翌日の診察でも構いません。 |
白 | すべての項目に該当しない場合 |
継続的に様子をみて、症状が悪化した場合、変わらずに続く場合、他の症状が出現した場合は、医療機関の受診を考慮してください。 |
以上のように色で緊急度が分類されます。
また、さらに進んでいくと「医療情報ネット」や「全国タクシーガイド」へのリンクがあります。
厚生労働省の「医療情報ネット」にリンクでき、地域の診療可能科目、診療日、診療時間や対応可能な疾患治療内容等、医療機関の詳細がわかります。
一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会の「全国タクシーガイド」にリンクでき、日本全国のタクシー事業者を目的別にカンタン検索できます。
AppStore<外部リンク> | ![]() |
GooglePlay<外部リンク> | ![]() |
web版<外部リンク> |
|
お持ちのスマートフォンに適したQRコードからダウンロードしてください。