山口市資源回収推進事業奨励金交付制度(通称:つくし推進事業)
印刷ページ表示
更新日:2025年8月19日更新
制度の通称である「つくし推進事業」は、“つくしはスギナになって、またつくしにもどる”ことから、“ごみも活用すれば、形を変えて再び資源になる”ことを表現しています。
概要
営利を目的としない各種団体(自治会、子ども会、PTA等)が自主的に行う資源回収に対し、回収量に応じた奨励金を交付します。
対象品目及び奨励金額
対象品目 | 奨励金額 |
---|---|
古紙類(ダンボール) | 4円/キログラム |
缶類(アルミ缶、スチール缶) | |
その他金属類(家庭用機器、厨房具等) | |
リターナブル瓶(一升瓶、ビール瓶)※ | |
古紙類(新聞紙、雑誌、紙パック) | 5円/キログラム |
古繊維類(古着等) | 7円/キログラム |
※リターナブル瓶は、下記の通り、重量換算します。
品目名 | 単位 | 重量 |
---|---|---|
一 升 瓶 | 1本 | 1.00kg |
ビール瓶(大) | 1本 | 0.50kg |
ビール瓶(中) | 1本 | 0.45kg |
ビール瓶(小) | 1本 | 0.40kg |
特大ビール瓶 | 1本 | 1.00kg |
スタイニー瓶 | 1本 | 0.40kg |
団体登録
資源回収活動を始める際には、団体登録が必要です。
一度登録すれば大丈夫です。(毎年度登録する必要はありません。)
代表者の変更があった場合、登録手続きの必要はありません。
団体登録申請書 [Wordファイル/19KB]
団体登録申請書 記入例 [PDFファイル/135KB]
申請方法
1.提出書類
- 申請書兼請求書
申請書兼請求書 記入例 [PDFファイル/221KB] - 資源回収業者が発行した計量票(回収日と資源物の品目・重量が記載されたもの)
- 通帳などの振込口座(番号、名義、ふりがな)が確認できるもの
2.書類提出期限
申請時期 | 資源回収時期 |
提出期限 (土・日・祝休日は除く。閉庁日の場合は、翌開庁日まで) |
振込時期 |
---|---|---|---|
第1期 | 4月から6月まで | 7月10日まで | 8月 |
第2期 | 7月から9月まで | 10月10日まで | 11月 |
第3期 | 10月から12月まで | 1月10日まで | 2月 |
第4期 | 1月から3月まで |
3月31日まで |
5月 |
※第1期から第3期の申請において、やむを得ない事由により提出期限までに申請できない場合、第4期の提出期限までに申請してください。
※第4期の提出期限を過ぎたものは、受理できませんのでご注意ください。
3.書類提出先
- 資源循環推進課(山口市大内御堀496 山口市清掃工場内)
- 環境衛生課南部衛生担当(小郡総合支所内)
- 山口市役所 環境部(3階)
- 秋穂、阿知須、徳地、阿東の各総合支所の地域振興課
- 各地域交流センター(次を除く 大殿、白石、湯田、小郡、秋穂、阿知須、徳地、阿東)及び分館
- 大海総合センター
活動時の注意点
- 資源回収活動の際は、市が収集する資源物と間違われることのないよう、なるべくごみ集積所以外の場所で実施してください。
- やむを得ずごみ集積所を利用して実施される場合は、市の収集日とは別の日に実施していただくようお願いします。
- 回収した資源物が心ない業者等に持ち去られることのないよう、各団体で厳重に管理してください。なお、持ち去り防止用看板を希望される団体は、資源循環推進課までご連絡ください。
- 地域住民の皆さんに「つくし推進事業」を行っていることを周知して活動してください。