つくし推進事業(山口市資源回収推進事業奨励金交付制度)
つくし推進事業(山口市資源回収推進事業奨励金交付制度)とは?
山口市では、市民団体が自主的に実施される資源回収活動を支援するため、その実施団体に対して、実績に応じた奨励金を交付いたします。
山口市では「資源回収推進事業奨励金交付制度」を「つくし推進事業」のネーミングで実施しています。
「つくし推進事業」は、自主的に資源回収活動を行っている市民団体に対して資源回収量に応じた奨励金を交付し、ごみの減量化及び再資源化を図ることを目的としています。
対象団体は、営利を目的としない自治会・婦人会・老人クラブ・子ども会・PTA・マンション自治組織などのグループで、市に事前登録した団体です。
回収品目は、リサイクル可能な古紙類、古繊維類、缶類、その他金属類、リターナブル瓶です。
回収した資源物を資源回収業者に引き渡していただき、引き渡した資源物の品目・重量の記載された明細書を添えて市の受付窓口に申請することにより資源回収量に応じた奨励金を実施団体に交付します。
本制度の愛称でもある「つくし推進事業」は、“つくしはスギナになって、またつくしにもどる”ことから、“ごみも活用すれば、形を変えて再び資源になる”ことを表現しています。
また、若い次世代を春のつくしにみたて、次世代のために資源を無駄にしないよう、自然を大切にする自主的な活動を呼びかけています。
1.対象団体
自治会、婦人会、老人クラブ、子ども会、PTA、マンション自治組織などの利益を目的とせずに自主的に資源回収を行う各種コミュニティ団体で、事前に市へ登録している団体に限ります。
→団体登録申請書は関連書類よりダウンロードできます
2.対象品目及び奨励金額
- 古紙類(新聞紙、雑誌、紙パック):5円/キログラム
- 古紙類(ダンボール):4円/キログラム
- 古繊維類(古着等) :7円/キログラム
- 缶類(アルミ缶、スチール缶) :4円/キログラム
- その他金属類(家庭用機器、厨房具等) :4円/キログラム
- リターナブル瓶(一升瓶、ビール瓶) :4円/キログラム
※リターナブル瓶は、市の基準により、重量換算します。(換算表は下段参照)
※平成26年4月1日実績分から奨励金額が一部変更になりました。
3.申請書等の提出期限
第1期 4月から6月までの活動実績分 7月10日まで
第2期 7月から9月までの活動実績分 10月10日まで
第3期 10月から12月までの活動実績分 1月10日まで
第4期 1月から3月までの活動実績分 3月31日まで(必着)
4.奨励金の申請及び請求
- 奨励金の申請及び請求を行う場合は、下記書類に必要事項を記入、ご提出ください。
→申請書及び請求書は関連書類よりダウンロードできます - 奨励金の交付は、回収業者に資源物を引き渡した場合に限ります。(引き渡した資源物の品目や重量が記載された回収業者の発行する明細書が必要です。)
- 奨励金の支払方法は口座振込みとなりますので、振込口座のない団体は事前に口座を開設してください。なお、振込みは年4回(8月・11月・2月・5月)です。
- 振込口座(番号・名義・ふりがな)の確認をしますので、通帳等をお持ちください。
5.活動される際の注意点
- つくし推進事業を実施される場合は、市が収集する資源物と間違われることのないよう、なるべくごみステーション以外の場所で実施してください。
- やむを得ずごみステーションを利用して実施される場合は、市の収集日とは別の日に実施していただくようお願いします。
- つくし推進事業で回収した資源物が心ない業者等に持ち去られることのないよう、各団体で厳重に管理してください。なお、持ち去り防止用看板を希望される団体は、資源循環推進課までご連絡ください。
- 地域住民の皆さんに「つくし推進事業」を行っていることを周知して活動してください。
【申請等受付窓口】
資源循環推進課(山口市大内御堀496山口市清掃工場内)
環境衛生課南部衛生担当(小郡総合支所内)
山口総合支所 市民相談室
秋穂、阿知須、徳地、阿東の各総合支所の地域振興課
各地域交流センター(次を除く 大殿、白石、湯田、小郡、秋穂、阿知須、徳地、阿東)及び分館
大海総合センター
【重量換算表】
品目名 | 単位 | 重量 |
---|---|---|
一 升 瓶 | 1本 | 1.00kg |
ビール瓶(大) | 1本 | 0.50kg |
ビール瓶(中) | 1本 | 0.45kg |
ビール瓶(小) | 1本 | 0.40kg |
特大ビール瓶 | 1本 | 1.00kg |
スタイニー瓶 | 1本 | 0.40kg |
関連書類 ※ダウンロードします。
<様式>
<要綱>
・山口市資源回収推進事業奨励金交付要綱 [PDFファイル/213KB]
<参考>