ご存知ですか?サイレン吹鳴パターン
印刷ページ表示
更新日:2025年4月1日更新
市では防災情報の伝達手段のひとつとして、サイレン吹鳴を行っています。梅雨時期に備えて、また、いざというときに慌てないよう、サイレン吹鳴のパターンの意味を確認しておきましょう。
どんなときに吹鳴するの?
- 避難情報(避難指示等)を発令する場合
- 緊急地震速報が発表された場合 など
どんな音が鳴るの?
音の出る設備によって違いがあります。
- モーターサイレン装置からの音 『ウーッ』
- 防災行政無線の屋外スピーカーからの音 『ビーッ』
音が聞こえたらどうすればいいの?
「サイレンが鳴っている」と思ったら、詳しい防災情報を入手することがとても大切です。
山口市防災メール、山口市LINE公式アカウント、山口市防災気象情報などで情報を発信
していますが、テレビ・ラジオ、インターネットなどでも積極的に情報を入手しましょう。
(市防災メールの受信や山口市LINE公式アカウントからの情報を入手するには、事前に登録が必要です。)
どんな吹鳴パターンがあるの?
主に、2パターンあります。
詳しくは、ページ下部の関連書類の「サイレン吹鳴パターン」をクリックしてください。