ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 救急・防災 > 消防 令和7年度 防火管理講習(甲種新規・乙種)について

令和7年度 防火管理講習(甲種新規・乙種)について

印刷ページ表示 更新日:2025年3月10日更新 <外部リンク>

日時

【第1回】令和7年  5月29日(木)、30日(金) 9時~16時予定
     受付期間:令和7年4月21日(月)9時~令和7年4月25日(金)17時 

​【第2回】令和7年10月  9日(木)、10日(金) 9時~16時予定
     受付期間:令和7年9月  1日(月)9時~令和7年9月  5日(金)17時

【第3回】令和7年10月23日(木)、24日(金) 9時~16時予定
     受付期間:令和7年9月16日(火)9時~令和7年9月22日(月)17時

※各回とも乙種防火管理講習は1日目のみ受講、甲種防火管理新規講習は両日受講が必要です。 

会場

山口市中央消防署 3階講堂 (山口市亀山町2番1号)
※会場に駐車場はありません。公共交通機関または近隣の有料駐車場のご利用をお願いいたします。

定員

各回60人
​※山口市内の防火管理者選任率を向上させるため、山口市内の事業所の方を優先受講とさせていただきます。
​ 定員に空きがあれば、市外の方や選任義務のない建物の関係者等も受講可能です。
 同一建物から複数人の受講も可能ですが、申し込みの状況によってはご遠慮いただく場合もあります。

対象者

防火管理者の選任義務がある建物で、防火管理者として選任される予定がある方

受講料

4,100円(テキスト代)

受講当日現金にて納付

申込方法

【電子申請】
 お持ちのスマートフォン、パソコンで申請いただけます。
 上記受付期間に限り申込みできます。
 電子申請はこちら

【持参による申請】
 下記リンクよりダウンロードいただいた受講申込書に必要事項を記載のうえ、山口市消防本部予防課まで提出してください。
 ※令和7年5月7日以降、消防本部は山口市新本庁舎5階に移転いたします。

要綱・申込書

実施要綱 [PDFファイル/185KB]

受講申込書 [PDFファイル/284KB]

講習の様子(内容は変更することがあります。)

座学
午前中は講義(座学)中心です。

避難施設の維持管理
避難施設(廊下・階段)の維持管理について学びます。

 

消火栓説明
実技訓練
見たことはあるけど使い方は…。
そんな「消火器」、「屋内消火栓」、「自動火災報知設備」などの役割、操作方法を実際に見て、触って学びます。

 

グループ討議
グループ講習・討議(講習2日目)
参加者を業種で班分けし、業種特有の火災危険やよくある消防法令の違反事例を消防職員が指導します。
普段からの出火防止のポイントをつかむとともに違反を未然に防ぐことにつなげていきます。
また、各事業所で取り組んでいる火災予防対策や消防訓練の様子などを情報交換してもらいます。

 

想定訓練
想定訓練(講習2日目)
各事業所に帰られて効果的な消防訓練が実施できるよう、消火、通報、避難といった火災時の動きを総合的に学びます。
実際にやってみることで、また、ほかのグループの訓練を見ることで、いろいろな課題を見つけることができます。
感染防止対策として、実施時にはフェイスシールド(またはマウスシールド)を着用していただきます。

 

これまでの受講者の声

・教わったことを事業所での活動に取り入れていきたい。
・実際に消火器や消火栓を触ることができて良かった。
・当たり前のことでも、知らない、気付いていないことが多かった。
・想定訓練が非常にタメになった。事業所の訓練を変えていかなければいけないと痛感した。
・頭では理解していたつもりでも、いざ実際に動いてみるとできないことが多いということがわかった。
・グループワークで細かいところまで教えてもらえたり、同業種の方と情報交換できて心強かった。
・防火管理者1人ではなく、職員全員が普段から意識しておくことの重要性を再認識できた。

 

このページは分かりやすかったですか?

 市ウェブサイトをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆さんのご意見をお聞かせください。
 なお、このページの記載内容に関するお問い合わせは、メール、電話等にて下記の問い合わせ先にお願いします。

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

本フォームからのご意見・お問い合わせには返信できませんのでご了承ください。

※1ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)