ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 健康と医療に関する情報サイト > 女性特有の検診を受けましょう

女性特有の検診を受けましょう

印刷ページ表示更新日:2025年9月17日更新 <外部リンク>

女性の健康は、生活習慣や社会環境に加え、女性ホルモンの影響を受けやすいという特徴があります。子宮がん、乳がんや骨粗しょう症など女性特有の病気について、早期発見につながる検診を定期的に受診しましょう。
市が実施する女性特有の検診は以下の3つです。

1.子宮がん検診
2.乳がん検診
3.骨粗しょう症検診

市の実施するがん検診や健康診査に関する情報は、「令和7年度けんしんガイド(山口市ウェブサイト)」をご覧ください。

1.子宮がん検診

子宮がんは、がんのできる部位によって「子宮頸がん」と「子宮体がん」の2つの種類があります。子宮頸がんは、20歳代後半から増加しはじめ、30~50歳代で多くなります。子宮頸がんは、性交渉によってヒトパピローマウイルス(Hpv)が子宮の出口(子宮頸部)に感染することが主な原因とされています。初期段階ではほとんど自覚症状がないため、定期的に検診を受けることが重要です。

市が実施する子宮がん検診

<対象年齢>20歳以上の女性(2年に1回)
<検査内容>問診、細胞診
<実施期間>令和7年6月1日~令和8年2月28日

※10月17日(金曜日)小郡保健福祉センター会場、11月11日(火曜日)山口市保健センターでの集団健診は、託児付きです。

市が実施するがん検診について、詳しくはこちらのページ 「がん検診を受けましょう(山口市ウェブサイト)」

 

2.乳がん検診

乳がんは30代後半から増加します。乳がんの原因として、女性ホルモンであるエストロゲンや生活習慣、遺伝などが関与していることが知られています。
早期に発見することで、90%以上が治癒し、乳房の外観を保つ治療も可能になります。早期の乳がんは自覚症状がないことが少なくありません。触診では発見できない小さなしこりや早期乳がんのサインを映し出すマンモグラフィ検査を定期的に受けることが重要です。また、月1回の自己触診(セルフチェック)を習慣にしましょう。日頃から正常な乳房の状態を知っておくと、乳房の変化に気づきやすくなり、乳がんの早期発見につながります。

市が実施する乳がん検診

<対象年齢>40歳以上の女性(2年に1回)
<検査内容>マンモグラフィ
<実施期間>令和7年6月1日~令和8年2月28日

※10月17日(金曜日)小郡保健福祉センター会場での集団健診は、託児付きです。

市が実施するがん検診について、詳しくはこちらのページ 「がん検診を受けましょう(山口市ウェブサイト)」

 

3.骨粗しょう症検診

骨粗しょう症は、骨がもろく骨折しやすい状態になる、女性に多い病気です。
骨の強度が低下する原因として、女性ホルモンであるエストロゲンの欠乏、加齢、運動不足などが考えられています。閉経後の女性に発症しやすく、50歳代から急速に増え始めて、発生頻度は男性の約3倍と言われています。
骨粗しょう症によって骨がもろくなると、ささいな転倒でも骨折し、安静により身体機能が低下することで、介護が必要になる恐れがあります。令和4年度山口市すこやか長寿アンケートによると、「介護や介助が必要になった原因」の約2割が「骨折・転倒」です。「健康寿命」を延ばすためには、骨の健康を保つことが重要です。
骨量が減少し始める40歳代から検査を受け、骨粗しょう症を早期に発見し、予防しましょう。

 

市が実施する骨粗しょう症検診

<対象年齢>R7年4月1日時点で40・45・50・55・60・65・70歳女性(5年に1回)
<検査内容>骨量測定
<実施期間>令和7年6月1日~令和7年12月20日
※医療機関での個別健診のみです。集団健診の実施はありません。

市が実施するがん検診について、詳しくはこちらのページ 「がん検診を受けましょう(山口市ウェブサイト)」

 

<参考サイト>

「e健康づくりネット(厚生労働省)(※外部リンク)」 <外部リンク>
「がん情報サービス(国立がん研究センター)(※外部リンク)」<外部リンク>

このページは分かりやすかったですか?

 市ウェブサイトをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆さんのご意見をお聞かせください。
 なお、このページの記載内容に関するお問い合わせは、メール、電話等にて下記の問い合わせ先にお願いします。

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

本フォームからのご意見・お問い合わせには返信できませんのでご了承ください。

※1ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。