百日咳に注意しましょう
印刷ページ表示
更新日:2025年4月21日更新
現在、県内において、百日咳の患者が継続的に報告されています。
百日咳とは
百日咳菌の感染によって、特有のけいれん性の激しい咳発作を特徴とする急性の気道感染症です。
百日咳は世界的に見られる疾患で、いずれの年齢でもかかりますが、小児が中心となっています。母親からの免疫が十分でなく、乳児期早期から罹患する可能性があり、乳児(特に新生児や乳児期早期)では重症になり、肺炎、脳症を合併し、まれに死に至ることもあります。
症状
経過は3期に分けられ、全経過で約2~3カ月で回復するとされています。
- カタル期(約2週間持続)
かぜ症状で始まり、次第に咳の回数が増えて程度も激しくなります。 - 痙咳期(カタル期の後に約2~3週間持続)
次第に特徴ある発作性けいれん性の咳(痙咳)となります。夜間の発作が多いですが、年齢が小さいほど症状は多様で、乳児期早期では特徴的な咳がなく、単に息を止めているような無呼吸発作からチアノーゼ(顔色や唇の色や爪の色が紫色に見えること)、けいれん、呼吸停止と進展することがあります。合併症としては肺炎や脳症などもあり特に乳児では注意が必要です。 - 回復期
激しい発作は次第に減衰し、2~3週間で認められなくなります。成人の百日咳では咳が長期にわたって持続しますが、典型的な発作性の咳を示すことはなく、やがて回復に向かいます。全経過で約2~3カ月で回復します。
感染経路
鼻咽頭や気道からの分泌物による飛沫感染や、感染者と接触したりすることによる感染(接触感染)とされています。
予防方法
1)予防接種
百日咳のワクチンは5種混合ワクチンとして、生後2ケ月から接種できます。まだ、接種がお済みでない方は早めに接種しましょう。
2)早めの受診
症状から感染が疑われる場合は、速やかに受診しましょう。
3)咳エチケット
周りの人にうつさないようにするためにも、咳エチケットに心がけましょう。症状がある時は、マスクを着用し、咳・くしゃみをする時はティッシュ等で口や鼻を覆い、周りに人から顔をそむけて、しぶきをかけないようにしましょう。
相談窓口
- 山口環境保健所:電話083-934-2532
関連書類
関連リンク
- 「百日咳(厚生労働省)<外部リンク>」
- 「感染症対策等・百日咳について(山口県<外部リンク>)」