資格情報のお知らせ・資格確認書を交付します
法改正により、令和6年12月2日以降は、被保険者証の新規発行ができなくなりました。従来の被保険者証の代わりに、令和7年8月1日以降にご使用いただける資格情報のお知らせまたは資格確認書を7月に郵送します。
ご自分でのお手続きは不要です。
令和7年8月の一斉更新では、国民健康保険被保険者全員に、マイナ保険証の保有状況に応じて、資格情報のお知らせまたは資格確認書を郵送します。
※今回の一斉更新で資格情報のお知らせを郵送する70歳未満の方は、資格情報のお知らせに有効期限がないため、一度きりの更新となります。記載内容に変更がない限り、新たに交付しませんので大切に保管してください。70歳以上の方は、自己負担割合(2割または3割)を判定するため、毎年8月に更新を行います。
郵送方法について
マイナ保険証をお持ちの方には、資格情報のお知らせを普通郵便で郵送します。
マイナ保険証をお持ちでない方には、資格確認書を簡易書留郵便で郵送します。
世帯主あてに世帯の国民健康保険被保険者全員分をまとめて郵送します。
同世帯で資格情報のお知らせと資格確認書が混在する場合は別封筒でそれぞれ郵送します。
(例:3人世帯で2人が資格情報のお知らせ、1人が資格確認書の場合⇒世帯主あてに2通届きます)
簡易書留郵便について、不在で受け取れなかった場合は不在連絡票がポストに投函されます。
不在連絡票に記載のある郵便局へ再配達を依頼するか郵便局窓口でお受け取りください。
有効期限について
今回送付する資格情報のお知らせ・資格確認書の有効期限は令和8年7月31日です。70歳未満の方の資格情報のお知らせには有効期限はありません。
ただし、以下の要件に該当する場合は有効期限が上述の内容より短い場合があります。
要件 | 有効期限 |
---|---|
70歳の誕生日を迎える方 | 70歳の誕生月の末日(1日が誕生日の方は前月の末日) |
75歳の誕生日を迎え、後期高齢者医療制度へ移行する方 | 75歳の誕生日の前日 |
一定以上の保険料の未納がある方 |
特別療養費の支給対象となり、資格確認書を返還していただく場合がございます。 個別に通知します。 |
在留期間が満了となる外国人の方 | 在留期間の満了日 |
現在お持ちの被保険者証、資格情報のお知らせ、資格確認書について
令和7年8月1日以降に、ご自分で細かく裁断し処分してください。
または保険年金課、各総合支所総合サービス課、各地域交流センター(次は除く。大殿、白石、湯田、小郡、秋穂、阿知須、徳地、阿東)および徳地・阿東各分館、大海総合センターへお持ちください。