地域などに講師を派遣する防災講座について
印刷ページ表示
更新日:2025年4月1日更新
防災危機管理課では「防災講座」を実施しています。
- 防災に関する有識者を講師として地域などに派遣し、専門的な内容の講義を行うものです。
- 講座の内容は防災行政、自然災害、自主防災活動など、14のメニューから選ぶことができます。
防災講座のメニュー
No. | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
【山口市の防災対策】 | ||
1 | みんなで考える防災対策 | 市がすすめる防災・減災の取組み |
2 | みんなで取り組む防災たいさく | 児童・子ども向け |
【近年の自然災害について】 | ||
3 | 天気予報の見方 | 天気の基本を知る |
4 | 風水害全般 | 洪水・土砂・高潮被害、近年の傾向と対策 |
5 | 台風について | メカニズムや被害、近年の傾向と対策 |
6 | 地震・津波対策 | メカニズムや被害、近年の傾向と対策 |
【自主防災活動について】 | ||
7 | 自主防災組織を立ち上げるために | 自主防災組織と地域の関わり、組織づくり |
8 | 自主防災活動の大切さ | 活動内容、役割と課題 |
9 | 住民主体の避難所運営 | 避難所での生活、運営のポイント |
10 | 女性目線での地域防災への関わり | 女性の意見を取り入れる重要性 |
11 | 配慮が必要な方への支援と対策 | 要支援者等、見えない障がいに寄り添う |
12 | 自主防災組織の活動事例から学ぶ | 体験談から学ぶ |
13 | 身近でできる防災対策 | 自助の大切さ、事前にやるべきこと |
14 | 災害時の非常食体験 | 食材等の材料費は実費となります。 |
注意事項
- 講座時間は概ね1時間です。防災講座は無料ですが、会場となる施設等の借上げ、利用料金は申込者で手続きし、負担となります。
- 講師は防災士等、防災の有識者です。
- 受講対象は山口市内に在住・在勤・在学する概ね10名以上の団体・グループとします。
- 講座はメニュー表の中から一つ選んでください。
- 幅広い団体に受講していただきたいため、同一団体の受講は年度1回とさせていただきます。また、毎年度同じ講座を受講することはご遠慮ください。
- 受講を希望される場合、防災講座申込書に必要事項を記入の上、直近の受講希望日の30日前までに、お近くの地域交流センターまたは、防災危機管理課までご提出ください。
- 講座会場は山口市内で設定してください。また希望日時について、お盆時期、年末年始の指定はご遠慮ください。
- 防災危機管理課で提出いただいた申込書に基づいて、日程等について講師と調整し、申込者に回答いたします。
- 1~14以外の講座につきましても講師と相談のうえ、できる限り対応します。
- 講座実施日の重複等により、日程等がご希望に沿えない場合もありますので、あらかじめご了承ください。(希望日は複数設定してください。)
- 不明な点があれば、防災危機管理課まで、お問い合わせください。
申請書類(ダウンロード)