マイナンバーカードの暗証番号変更・再設定について
マイナンバーカードには4種類の暗証番号があります。
1.署名用電子証明書の暗証番号(6から16桁の英数字)
e-taxなどの電子申請等において、真正性を求められる情報を送信する際に利用
2.利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)
証明書コンビニ交付サービスやマイナポータルのログイン等において、本人であることの認証を行う際に利用
3.住民基本台帳用の暗証番号(4桁の数字)
住民異動届出時、戸籍届出時など、市区町村窓口で住民基本台帳ネットワークシステムでの本人確認を行う際に利用
4.券面事項入力補助用の暗証番号(4桁の数字)
電子申請等において、個人番号や4情報(住所・氏名・性別・生年月日)を自動入力するために、ICチップから読み出す際に利用
暗証番号の変更
設定している暗証番号が分かる場合は、暗証番号の変更ができます。暗証番号の変更はオンラインでも手続きができますので、詳細は公的個人認証サービスポータルサイト<外部リンク>をご覧ください。
暗証番号が分からない場合は、暗証番号の再設定が必要です。
暗証番号の再設定
マイナンバーカードに設定した暗証番号を忘れてしまった場合や暗証番号の入力を間違えてロックがかかってしまった場合は、暗証番号の再設定が必要です。
山口総合支所市民課または各総合支所総合サービス課の窓口にお越しいただき、お手続きください。
※本人確認書類は「関連書類」をご確認ください。
※署名用電子証明書の暗証番号の再設定は、コンビニのキオスク端末(マルチコピー機)でもお手続きが可能です。詳細は公的個人認証サービスポータルサイト<外部リンク>をご覧ください。
本人が手続きをする場合
持ってくるもの
(1)マイナンバーカード
(2)マイナンバーカード以外の本人確認書類 AまたはBのうち1点
法定代理人が手続きをする場合
・本人が15歳未満の場合は親権者による手続き
・成年被後見人、被保佐人及び被補助人の場合は成年後見人、保佐人及び補助人による手続き
持ってくるもの
(1)本人のマイナンバーカード
(2)本人のマイナンバーカード以外の本人確認書類 AまたはBのうち1点
(3)法定代理人の本人確認書類 A2点またはA1点とB1点
(4)代理権の確認書類
・本人が15歳未満の場合は、戸籍謄本(本籍地が山口市または住民票で法定代理人と確認できる場合は省略することができます。)
・本人が成年被後見人、被保佐人及び被補助の場合は、登記事項証明書等
任意代理人が手続きをする場合
任意代理人が手続きをする場合は、申請受付後に本人宛に照会書兼回答書・委任状を郵送します。
手続きは即日完了しませんのでご注意ください。
持ってくるもの(1回目に来庁いただくとき)
(1)本人のマイナンバーカード
(2)任意代理人の本人確認書類 AまたはBのうち1点
申請受付時に、次回来庁いただく際に必要な書類等について、ご案内いたします。