ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 戸籍・住民登録・パスポート・マイナンバーカード > マイナンバーカード マイナンバーカードを利用した証明書コンビニ交付サービス

マイナンバーカードを利用した証明書コンビニ交付サービス

印刷ページ表示 更新日:2024年2月1日更新 <外部リンク>

マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、全国のコンビニエンスストア等で、住民票の写し等の各種証明書を取得できます。

仕事の休憩時間や夜間、休日、また外出先等、ご都合の時間、場所に合わせて、最寄りのコンビニエンスストアでご利用ください。

また、証明書コンビニ交付サービスの利用促進とマイナンバーカードの普及を図るため、証明書コンビニ交付サービスによる証明発行手数料について、令和5年2月1日から窓口での手数料より値下げしました。

 チラシ(表面) [PDFファイル/836KB]

 チラシ(裏面) [PDFファイル/606KB]

詳細は以下をご覧ください。

1.利用できる店舗

利用できる主な店舗は以下のとおりです。(※キオスク端末(マルチコピー機)を設置している店舗の営業時間内に限ります。)

・キオスク端末(マルチコピー機)が設置されたコンビニストア等(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート等)
・市役所(行政キオスク端末:山口総合支所、小郡総合支所、阿知須総合支所)

その他の利用可能な店舗は下記リンク先をご参照ください。
コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付(コンビニ交付)利用できる店舗情報<外部リンク>

2.利用できる方

マイナンバーカードの「利用者証明用電子証明書」が有効な、15歳以上の方

※DV支援措置対象者の方は発行できません。
※転出届を提出された転出予定者、またその同一世帯の方は、転出予定者の転出が確定するか、もしくは転出予定日を過ぎるまでは、発行できません。

3.利用時間

6時30分~23時(土日・祝日も利用可)
※年末年始とシステム等の休止日を除く。
※戸籍に関する証明書は、平日の9時~17時のみ利用可。
※キオスク端末(マルチコピー機)を設置している店舗の営業時間内に限る。市役所設置の行政キオスク端末は、市役所の開庁時間内(平日8時30分~17時15分)に限り利用可。

4.必要なもの

・「利用者証明用電子証明書」が有効なマイナンバーカード※

・マイナンバーカード交付時に設定した利用者証明電子証明書の4桁の暗証番号
・手数料

※利用者証明用電子証明書とは・・・
マイナンバーカード申請時に発行の有無を選択します。
有(有効)を選択された場合は、マイナンバーカード交付時に市役所等の指定の交付場所で、利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号を設定します。

※マイナンバーカードのかわりに、スマホ用電子証明書が搭載されたスマートフォンを利用できます。利用できる店舗等の詳細は「スマホ用電子証明書を活用したコンビニ交付サービスの開始について」をご参照ください。

5.手数料と取得できる証明書等

・手数料は、市役所窓口と異なります。
・住民票の写し(現在のもの)の証明書は、住民登録が本市の方に限り取得できます。
・戸籍の証明書は、本籍地が本市の方に限り取得できます。また、現在戸籍のみが証明書コンビニ交付サービスの対象です。除籍、改製原戸籍は取得できません。
・所得・課税証明書は、賦課期日である1月1日時点で本市に住民登録があり、あわせてご利用時点で本市に住民登録がある方が取得できます。
・令和6年2月1日から、所得・課税証明書は下記制度への対応が可能となります。
 ●高等学校等就学支援金制度
 ●大学等の給付型奨学金制度
 (調整控除額、税額調整額の記載あり)

コンビニで取得できる
証明書の種類

取得できる人 取得できる範囲 手数料(1通)
取得できる証明書等

住民票の写し

(現在のもの)

本市に住民登録がある人 本人、本人と同一世帯の人

100円
(窓口は1通200円)

印鑑登録証明書 本市に住民登録があり、印鑑登録されている人 本人

100円
(窓口は1通200円)

戸籍全部(個人)事項証明書 本市に本籍地登録がある人 本人、本人と同一戸籍の人

300円
(窓口は1通450円)

戸籍の附票の写し

(現在の戸籍分)

100円
(窓口は1通200円)

所得・課税証明書

(最新年度)

賦課期日である1月1日時点で本市に住民登録があり、あわせてご利用時点で本市に住民登録がある人 本人

100円
(窓口は1通200円)

6.マルチコピー機の利用手順

利用手順の一つひとつの流れは、画面や音声で説明されます。詳しくは下記リンク先をご参照ください。
コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付(コンビニ交付)証明書の取得方法<外部リンク>

大まかな流れは以下のとおりです。

(1)サービスの選択

「行政サービス」を選択した後、「証明書交付サービス」を選択してください。

(2)マイナンバーカードの読み取り

カード置き場にマイナンバーカードを置き、マイナンバーカードの交付時に設定した「利用者証明用電子証明書の暗証番号」4桁を入力します。

(3)証明書の種別・記載事項等の選択

必要な証明書を選択し、証明書に記載する項目(世帯主・続柄、本籍地・筆頭者等)の有無と発行部数を選択します。

(4)発行内容確認

これまで入力した内容の最終確認を行います。訂正が必要な場合は、戻って訂正することができます。

(5)料金支払い・証明書印刷・領収書発行

料金をお支払い後、証明書が印刷されます。
証明書をお取りいただいた後、領収書が発行されます。
お取り忘れのないよう、ご注意ください。

※印刷まで数分かかります。
世帯員数等により、複数枚出力される場合がありますので、お取り忘れのないよう、ご注意ください。

7.個人情報漏洩防止策等

支払いや受取りなどを、コンビニエンスストアの店員ではなく、操作する本人が行うため、操作上は、他人の目に触れることはありません。

コンビニ交付のネットワークは、専用の通信ネットワークを利用しているほか、通信内容を暗号化しており、個人情報漏洩の防止対策をしています。

マルチコピー機内に証明書データ及び利用者情報は保持されない仕組みとなっています。

市役所等の窓口で発行する証明書の用紙とは異なりますが、証明書の表面・裏面には、高度な偽造・改ざん防止対策を施しています。

このページは分かりやすかったですか?

 市ウェブサイトをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆さんのご意見をお聞かせください。
 なお、このページの記載内容に関するお問い合わせは、メール、電話等にて下記の問い合わせ先にお願いします。

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

本フォームからのご意見・お問い合わせには返信できませんのでご了承ください。

※1ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)