ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 地域生活部 > 人権推進課 > 令和2年度人権学習講座9開催報告「日本におけるハンセン病政策の変遷と人権について」

令和2年度人権学習講座9開催報告「日本におけるハンセン病政策の変遷と人権について」

印刷ページ表示 更新日:2020年9月23日更新 <外部リンク>

 市では、幅広い人権課題に対する正しい理解と人権意識の高揚を図るため、今年度12回の人権学習講座を開催しています。
 8月28日(金曜日)に、人権学習講座9を名田島地域交流センターにおいて開催しました。「日本におけるハンセン病政策の変遷と人権について」という演題で、講師に佐々木耕治先生(山口市立大海小学校 教頭)をお迎えし、当日24名の方の受講がありました。

講座の様子
 

 最初にハンセン病について説明がありました。ハンセン病とは、「らい菌」という細菌による感染症であり、明治6年(1873年)にノルウェーの医師アルマウェル・ハンセンによって発見されました。彼の名をとって「ハンセン病」と呼ばれているそうです。次にハンセン病の感染について4つ挙げられました。

(1)感染し発病することは稀。
(2)乳幼児期の多量かつ頻回に、らい菌を口や鼻から吸い込む以外、まず発病しない。
(3)日常生活で感染する可能性はほとんどない。
(4)現代の日本社会のように文明化された社会では感染する可能性はほとんどない。
※ハンセン病療養所の医師や職員に発病した者は一人もいない。

西暦 和暦 患者数
最近のハンセン病患者数
1900 明治33 30,359
1925 大正14 15,351
1950 昭和25 11,094
1989 平成元   7,551
2012 平成24 0
2013 平成25 1
2014 平成26 1
2015 平成27 1

 また、国立ハンセン病療養所は全国に14か所あるが、療養所には患者(元ハンセン病患者)はいない。しかし、後遺症や高齢化などのために療養所に入所されている方がおられるそうです。
  次に、岡山県にあるハンセン病療養所に訪問された時のことをお話されました。入所者の方で小学生の時に家族で旅行をして最終日に収容桟橋で別れて、そのまま家族とは会えなかった方がいらっしゃったそうです。1988年に島の療養所につながる邑久(おく)長島大橋が開通したが別名を人間回復の橋と言うのが心を痛めました。


       邑久(おく)長島大橋(人間回復の橋)                 邑久(おく)長島大橋(人間回復の橋)   


 最後に二度とこのような過ちをおかさないために今、私たちにできることは、ハンセン病について正しく理解し、偏見や差別をなくすこと。ハンセン病の回復者やその家族の方が安心して生活できるように温かい支援の輪を広げていくことが大切ということを力説されました。

 

講師配布資料 [PDFファイル/7.87MB]

 

 

 

 

このページは分かりやすかったですか?

 市ウェブサイトをより使いやすくわかりやすいものにするために、皆さんのご意見をお聞かせください。
 なお、このページの記載内容に関するお問い合わせは、メール、電話等にて下記の問い合わせ先にお願いします。

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。

本フォームからのご意見・お問い合わせには返信できませんのでご了承ください。

※1ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)