地域密着型サービスは、住み慣れた地域での生活を支えるためのもので、市が指定・指導権限を持つサービスです。
【地域密着型サービス】【介護予防地域密着型サービス】
認知症対応型通所介護 |
認知症の高齢者がデイサービスセンター等に通い、食事や入浴、排せつなどの介護や機能訓練が日帰りで受けられます。 |
---|---|
認知症対応型共同生活介護 |
認知症の高齢者が共同生活を送りながら、食事や入浴、排せつなどの介護や機能訓練が受けられます。 |
小規模多機能型居宅介護 |
小規模な住宅型の施設で、利用者の選択に応じ、通所や短期間の宿泊、訪問サービスなどを組み合わせて、食事や入浴、排せつなどの介護や機能訓練が受けられます。 |
地域密着型通所介護 |
定員18人以下の小規模な通所介護施設で、食事、入浴などの日常生活上の支援や、生活行為向上のための支援を日帰りで行います。 |
夜間対応型訪問介護 |
夜間でも安心して在宅生活が送れるよう、定期的な巡回訪問や通報に応じて、ホームヘルパーによる食事や入浴、排せつなどの介護が受けられます。 |
地域密着型 |
常に介護が必要で家庭での生活が困難な高齢者が定員29人以下の特別養護老人ホームで、食事や入浴、排せつなどの介護や療養上の世話を受けられます。 |
介護予防 認知症対応型通所介護 |
要支援1、2の高齢者を対象とした、認知症対応型通所介護です。 |
介護予防 認知症対応型共同生活介護 |
要支援2の高齢者を対象とした、認知症対応型共同生活介護です。 |
介護予防 小規模多機能型居宅介護 |
要支援1、2の高齢者を対象とした、小規模多機能型居宅介護です。 |